マスコミの記者も失業?グーグルやヤフーがニュース要約技術などを次々に買収
米グーグルが、ニュース要約アプリを手掛ける米Waviiを3000万ドル(約29億4000万円)ドルで買収したことが明らかになった。米メディアが報じている。
Waviiはシアトルにあるベンチャー企業。ネット上に存在するあらゆる話題の内容を理解し、自分用のニュースとして要約できるサービスを提供している。
このサービスに登録したユーザーは、ネット上に自分の好みの話題があると、それを自動選別し、要約を読むことができる。
同社の技術に対しては米アップルも注目しており、買収に関心を示していたが、グーグルが先んじて買収に成功したという。
米国のIT業界では、自然言語を処理し、文章の内容を要約したり、文章を自動作成する技術に大きな注目が集まっている。
米ヤフーは先月、ニュース要約アプリ「Summly」を買収すると発表したばかり。Summlyは、Web上のニュース記事など関連情報を 抽出し「iPhone」の1画面に収まる簡潔な文章に要約するというアプリを開発している。この技術は16歳の天才高校生が開発したとして大きな話題となった(本誌記事「まさに地殻変動!16歳のIT少年が簡単に1億円を集め、28億でYahooに売却!」参照)。ヤフーでは早速、Summlyの技術を使ったiOSのアプリを発表している。
Googleはこのほか、データを収集し自動的に記事やレポートを作成するエンジンを開発しているベンチャー企業Narrative Scienceとも提携するなど、自然言語処理分野への対応を進めている。同社のエンジンは米フォーブス誌が採用しており、一部の記事は記者の手を経ず、コンピュータが自動的に作成しているという。
各社がこの分野に注力し始めたことで、言語をめぐる環境が激変する可能性が出てきた。これまで文章を作成したり、データをまとめて意味付けすることは、コンピュータにとって不得意と考えられてきたがその前提が崩れつつある。
ホワイトカラーの仕事は一般に高度だと思われているが実はそうではない。データを収集したり、それをまとめて定型文に落とし込むなど、文書作成に関する単純作業が労働時間の多くを占めている。この部分が自動化されると、実はホワイトカラーの雇用の多くが不必要であったことが白日の下に晒される可能性があるのだ。マスコミの記事も多くが提携フォーマットに基づいた単純なものであり、こうしたエンジンで代替が可能といわれている。
文章を作成したりデータをまとめることだけを付加価値にしてきたホワイトカラーにとっては、まさに受難の時代になりそうだ。
関連記事
-
-
GDP600兆円の具体策について議論始まる。最終的には3%の賃上げで実現?
安倍首相が「新三本の矢」で掲げた名目GDP600兆円の目標について、その具体策 …
-
-
国民年金納付率が向上。だが実態は督促の強化と、給付対象者の減少
厚生労働省は2014年6月23日、2013年度の国民年金の納付状況について公表 …
-
-
4~6月期GDPは予想通り年率マイナス6.8%と大幅減少。焦点は今後の動向へ
内閣府は2014年8月13日、2014年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値 …
-
-
シェールガス革命で日本の製造業が次々に米国進出。期待される日本の国際収支への貢献
米国ではシェールガス革命の進展によって、世界最大のエネルギー輸出国に変貌しよう …
-
-
神奈川県民の通勤コストは何と100万円。もっとも安い県はいくら?
神奈川県民が年間100万円も通勤費をかけているという調査結果が話題となっている …
-
-
超優良企業セブンによるニッセン買収で見えてくる、同社と日本経済の限界点
セブン&アイ・ホールディングスは2013年12月2日、カタログ通販大手のニッセ …
-
-
フランスの高級ワイナリーを中国人が大人買い。その真相は?
フランスの2大ワイン産地の一つであるブルゴーニュ地方にある老舗ワイナリー(現地 …
-
-
日本企業の役員報酬高額化が進む。だが肝心の業績はお寒い限り・・・
1億円以上をもらう日本の上場企業の役員数が400人を突破したことが、東京商工リ …
-
-
人民元が対ドルでじわじわ上昇。中国当局が米側に譲歩か?
この1ヶ月、対ドルでの人民元の上昇が続いている。7月に1ドル=6.3967元の …
-
-
三木谷氏率いる新経連の動きが活発に。しかし早くも「老人化」の雰囲気がチラホラ
楽天の三木谷社長率いる新しい経済団体である新経連が動きを活発化させている。20 …