政府救済のルネサス決算。1万人のリストラは決めたが、事業面の進捗はゼロ
経営危機が表面化し、産業革新機構などによる支援が決定している半導体大手ルネサスエレクトロニクスは5月9日、2013年3月期の決算を発表した。
売上高は前年比11%減の7858億円、営業利益は232億円の赤字、純利益は1676億円の赤字となった。最終赤字は同社の発足以来3年連続で、1676億円という赤字額も過去最高である。
赤字拡大の最大の理由は割増退職金などリストラ費用(約900億円)。
同社は今年3月に、40歳以上の総合職などを対象に、3000人以上の早期退職を実施すると発表した。すでに昨年には7500人の早期退職を募集しており、削減数は合計で1万人を超える。昨年実施した7500人分がリストラ費用に該当していると仮定すると1人あたり1200万円を支払ったことになる。
同社の経営改善は、1万人のリストラを決定した以外はほとんど何も進んでいない。第4四半期には営業利益が何とかプラスに転じたが、基本的な収益構造は以前と同じままだ。
というのも、産業革新機構からの出資はまだ行われておらず、今回の決算発表に合わせてようやく新しいCEO(オムロン会長の作田久男氏)が決まったばかりなのである。
新しい経営計画の策定もこれからであり、同社は経営計画を決められる状況にないとして業績予想も開示していない。要するに新しいCEOが就任し、増資が行われるまで何も分からないのである。
産業革新機構という政府系ファンドが主導する同社の救済プランは、誰が責任者なのか分からず、ガバナンス不在となるリスクがかねてから指摘されていたが、それが早くも露呈した格好だ。
産業革新機構の能美社長は「機構としての意思決定は有識者によって行われる」と発言し、自らがリーダーシップを発揮してルネサスの経営再建を進める意思がないことを明らかにしていた。一方、ルネサスの赤尾泰社長(当時)は、政府系ファンドが議決権の3分の2を握ることについて「国が関与という意識はない」と意味不明の見解を述べていた(本誌記事「ルネサス救済が正式決定。だが、早くもガバナンス不在の現実が露呈」参照)。
機構の支援決定から5か月もかかってようやく新しいCEOの就任が決定するというスローペースであり、官の時間軸と市場の時間軸のズレは大きい。
ともかく、システムLSIなど同社の重荷となっている事業部門をどのように再編していくのか、作田新CEOが就任し、新しい経営計画がまとまらないうちは何ともいえない。同社の方向性が見えてくるのは、早くても夏以降になる公算が高い。
関連記事
-
-
米国のシェールガスブームに我慢できず、とうとうドイツが抜け駆け参戦
米国におけるシェールガス革命の進展で窮地に立たされている欧州において、とうとう …
-
-
エイベックスとサーバーエージェントが音楽定額配信に参入。ガラパゴス打破の契機となるか?
エイベックス・グループとサイバーエージェントが定額制音楽配信サービスに参入した …
-
-
11月の貿易収支は円安と原油安の相乗効果で赤字幅縮小
財務省は2014年12月17日、11月の貿易統計を発表した。輸出額から輸入額を …
-
-
黒田日銀総裁候補が衆院で所信。滑り出しとしては満点に近いか?
日銀総裁候補の黒田東彦アジア開発銀行総裁は3月4日、衆院議院運営委員会での所信 …
-
-
8月の雇用統計は良好と解釈するのが自然。利上げの判断材料は市場の耐性のみ
米労働省は2015年9月4日、8月の雇用統計を発表した。 非農業部門の雇用者数 …
-
-
日本企業の世界シェア調査。トップ品目も多いが、縮小市場・低付加価値が目立つ
日本経済新聞社は2015年7月5日、2014年における主要商品・サービスシェア …
-
-
企業の倒産件数が激減。だがそれは、銀行のあたらな時限爆弾に過ぎない
銀行の過剰な国債保有が懸念されている中、銀行のあたらたな時限爆弾の存在が明らか …
-
-
マイクロソフトがノキアの携帯電話部門を買収。バルマーCEO最後の大仕事
米マイクロソフトは9月2日、ノキア(フィンランド)の携帯電話事業を買収すると発 …
-
-
日米で金利が急上昇。米国は景気拡大を反映しているが、日本はどう解釈すべきか?
日米で長期金利が上昇傾向を見せ始めている。米国の金利上昇についは、市場関係者の …
-
-
竹中氏と三木谷氏が突如反乱?産業競争力会議が安倍政権のアキレス腱に?
これまで官僚主導で予定調和的に進んできた政府の産業競争力会議の雰囲気が変わって …