スタバも中国市場だけは別扱い。米国は中国に甘いという現実を見よ
尖閣諸島問題で中国とギクシャクする日本を尻目に、米国企業が中国に猛烈な攻勢をかけている。
スターバックスは、中国を最大の成長機会と位置づけ、中国展開を強化している。同社はブランドに対する意識が高く、米本社の意向が絶対という会社である。だが中国市場については別格で、中国対応で大幅な組織改変を行い、中国法人に大幅な権限委譲を行った。
中国および中華圏では、スターバックス・オリジナル月餅など、他では見られないユニークな商品が並ぶ。
現在、中国には約50都市に600店舗近く出店しているが、今後はそのペースを加速し、2015年までに店舗数を1500店舗以上にする計画だ。
中国市場はボリュームが他とはケタ違いだ。スターバックスに限らず、自分達のやり方を押し付けるのが好きな米国人も、中国だけは別扱いというケースは多い。中国だけはダブルスタンダードがまかり通ってしまうのである。
ビジネスでそのような状況となっているならば、当然それは外交問題にも適用されることになる。不条理な話だが、それが現実である。
米国は、表向きは中立あるいは日本を支援するスタンスを示しつつ、ウラでは日中対立を煽る工作を積極的に行っているフシがある。
日本人はこういったことに鈍感だ。中国やロシアを相手にしていると思っていたら、いつの間にか米国との戦争になってしまったが、かつての太平洋戦争である。
単純な嫌中/媚中、嫌米/親米では、国際社会で生き延びることはできないのだ。
関連記事
-
-
成田空港が着陸料を値下げ。それでも諸外国の2倍で、時すでに遅し
成田国際空港会社は13日、来年4月から国際線の着陸料を平均で5.5引き下げると …
-
-
女性の賃金が過去最高を更新したのは、皮肉にも日本が貧しくなっているから
厚生労働省は21日、賃金構造基本統計調査の結果を発表した。それによると、201 …
-
-
ASEAN国防相会議で中国との衝突回避策が合意。アジア地域の米中主導色強まる
東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国と日米中の国防相が参加する、ASEAN拡 …
-
-
米空母ロナルド・レーガンが横須賀に配備。海自の護衛艦いずもが先導
米第七艦隊の主力空母として昨年5月まで横須賀基地に配備されていた「ジョージ・ワ …
-
-
家計の金融資産は1年で3割近くも減少。厳しい現実に庶民が身を守る方法はあるのか?
日本人はますます貧乏になっている。多くの人が何となく感じていたものは、やはり現 …
-
-
尖閣諸島国有化から1年が経過。今後のカギを握るのは米中交渉の行方
日本政府が尖閣諸島を国有化してから9月11日でちょうど1年となった。中国はこの …
-
-
公的年金の運用方針見直し。ホンネは国債価格下落への対処
公的年金の運用改革を議論する政府の有識者会議は9月26日、11月の最終報告に向 …
-
-
地方創生骨子案。出生率1.8を目標にするも、これでは人口維持は困難
政府は2014年11月6日、「まち・ひと・しごと創生本部」の有識者会議を開き、 …
-
-
ヤマト運輸と政府のバトルが再び勃発。郵政上場でも、まったく状況は変わらず
郵便事業をめぐるヤマト運輸と政府のバトルが久々に復活した。ヤマト運輸は2015 …
-
-
宇宙人パワーも衰弱?鳩山元首相が絶体絶命の大ピンチ
民主党執行部の方針に反対している鳩山元首相が崖っぷちに立たされている。 鳩山 …