中国のPMIが低下するも、当局はハードランディング覚悟で対策は取らず
中国国家統計局は7月1日、6月の製造業購買担当者景気指数(PMI)を発表した。それによると同指数は前月から0.7ポイント低下して50.1となり、景況感の節目となる50をわずかに上回る水準にとどまった。また同日にはHSBC(香港上海銀行)が算定するPMIの改定値も発表されたが、こちららは48.2と50を下回っている。
中国当局は、成長鈍化という事態になっても、国内の市場改革を断行する構えで、目立った景気対策は実施しない公算が高い。中国経済は今後、ある程度の混乱が発生することも予想される。
PMIをはじめとする中国の経済指標は、米国など先進国の指標と比較すると信頼性に欠けるといわれている。ただ、他の指標との関係性や相対値を見ることである程度の正確性は担保することができる。
中国は積極的なインフラ建設はすでに行っておらず、製造業の生産活動は主要な輸出先である米国との連動性が高まっている。中国のPMIは数値のブレは少ないものの、全体的なトレンドとしては、米国のISM製造業景気指数との連動性が高い。
同日に発表された米国の6月のISM指数は50台を回復しているが、回復のペースは依然として遅い。中国のPMIもそろそろ下げ止まる可能性もあるが、多くの企業が在庫を増やしておらず、場合によっては来月以降、さらに数値が低下することも考えられる。
だが、重要なのはPMIの低下よりも、これに対する中国当局の姿勢である。当局は多少の混乱が生じても、行き過ぎた投機の抑制を優先したい考えだ。先月まで中国のメディアはPMIの低下について「中国経済が成熟国家型へ順調に移行している証拠である」というトーンで報道していたが、今月からは一斉に「先行きが不透明」という内容に切り替わっている。中国はバブル的なこれまでの経済運営をハードランディングで乗り切る構えである。
中国は荒療治によってこれまでの膿を出し切り、新しい成長フェーズに素早く移行できるのか、それとも株価の大暴落などを伴う大きな混乱を引き起こしてしまうのか、重要な分岐点に差し掛かっている。当分の間、中国経済に対しては神経質にならざるを得ないだろう。
関連記事
-
-
この期に及んでも決められないシャープ。鴻海の郭会長はブチ切れて帰国
経営危機に陥っているシャープと鴻海(ホンハイ)精密工業の資本提携内容の見直し交 …
-
-
50年後の人口は何と8800万人に。政府が掲げる1億人維持など到底不可能
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は2017年4月10日、「将来推計人口 …
-
-
自民党政権で初の死刑執行。だがなぜこの3人なのか?基準はまったく不明
法務省は21日、死刑囚3人の死刑を執行したと発表した。政権交代で自民党の谷垣法 …
-
-
シャープ買収の可能性が高まる鴻海精密工業は、実質的に中国企業?
経営再建中のシャープは2016年2月4日、国策ファンドである産業革新機構ではな …
-
-
これが大統領就任式の雛壇席に招待された、米国政界のVIP達だ
21日にワシントンで行われたオバマ大統領の2期目の就任式。会場となった議会前の …
-
-
政府税調が法人税改革の原案を提示。減税先行で財政再建が遅れる可能性も
政府税制調査会は2014年5月16日、法人税課税の専門委員会において法人税改革 …
-
-
イスラム国による邦人殺害予告。真価が問われる日本版NSCと日本人
イスラム過激派組織「イスラム国」のグループは2015年1月20日、日本人男性2 …
-
-
財務省は異例の3人連続の同期次官。次は82年入省組から次官就任か?
財務省は2015年7月7日、幹部人事を発表した。事務次官は事前に報道された通り …
-
-
ルイヴィトンのオーナーが課税強化を嫌ってベルギー国籍を取得
フランスの大富豪で「LVMH(ルイヴィトン・モエヘネシー)」会長のベルナール・ …
-
-
日中韓FTA交渉がスタート。だが日本に続き韓国もTPP参加に傾いており状況は微妙
日本、中国、韓国の3カ国は3月26日、韓国のソウルで自由貿易協定(FTA)締結 …