輸入インフレの足音が聞こえる。政府は必死に企業に賃上げを要請しているが・・・
円安が進展する中、これまで続いてきたデフレ傾向が一部でプラス転換する傾向が見え始めている。デフレからの脱却は望ましいことではあるが、それは輸入インフレのリスクと背中合わせでもある。
総務省が6月28日に発表した5月の全国消費者物価指数(生鮮食品除く総合)は前年同月比で横ばいの100.0となり、7カ月ぶりにマイナス圏を脱した。来月にはプラス転換するとの見方を大半を占めており、長期のデフレから脱却する兆しが見え始めた。
ただこれまでも言われたように、物価上昇はまだら模様となっている。価格上昇幅が大きかったのはやはりエネルギー関連であった。
電力会社の値上げによって電気料金は8.8%、ガス代は2.1%も上昇している。政府から保護され競争がなく、一方的に価格を決定できる寡占企業が率先して値上げをしている実態が浮かび上がる。
だが、これまで何とか値上げをせずに対応してきた民間企業も円安の進展によって値上げを実施することろが増えてきている。これまで円高メリットによって低価格を実現できていた外食や菓子類など、いわばデフレの象徴となっていた製品価格がプラスに転じているのである。
すでにネット通販の世界では輸入食材の値上げが相次ぎ、ネットを活用している主婦の間ではちょっとした騒ぎになっていた。直接輸入した食材だけにとどまらず、それを利用した加工食品や外食にも値上げが波及してきたことを示している。
政府からは経済界に対して賃上げを要請する声が相次いでいる。田村厚労相が最低賃金の引き上げを強く求める発言を行ったほか、甘利経済再生担当相は経済界に対して物価上昇に先行して賃上げを実施するよう要請した。この背景には、輸入価格の上昇によってインフレの悪い面が顕在化し、アベノミクスに対する批判が出てくることへの強い警戒感がある。
だがこれらの発言はちょっとした矛盾をはらむ。一般的なサラリーマン家庭にとってよい話ではないが、2%の物価目標を掲げるアベノミクスの真の狙いは、実質金利の低下と実質賃金の抑制にあるといわれている。物価が上昇するものの、賃金がそれに追いつかなければ実質的な賃下げになる。多くの関係者は表だって口にしないが、アベノミクスはこれが実現できてはじめてその効果を発揮するのだ。その意味で、企業に対して先行賃上げを要請するのは、一種の自己矛盾となる。
アベノミクスの真の狙いやその効果のほどはともかくとして、輸入価格の上昇によるインフレの足音は着実に大きくなってきている。インフレ率を上回る経済成長がなければ、仮に賃上げが行われてたとしても実質的な購買力は変わらない。重要なのは賃金の絶対値ではなく、実質成長率なのである。
関連記事
-
-
厚労省のブラック企業調査。労働行政のパンドラの箱を開けてしまったとの声も
厚生労働省は2013年12月17日、若者の使い捨てなどが疑われる、いわゆる「ブ …
-
-
米国が天然ガスの日本輸出を許可。これが経済や政治にもたらすインパクトは大きい
米エネルギー省は5月17日、日本に対する天然ガスの輸出を許可すると発表した。テ …
-
-
アベノミクスによる株高で世帯貯蓄額が大幅増加。ただし恩恵は富裕層のみ
総務省は2014年5月16日、2013年の家計調査報告(二人以上の世帯)を発表 …
-
-
シャープに拒絶された鴻海が日本に開発拠点を設立。シャープ技術者の採用に乗り出す
経営再建中のシャープに出資を検討したものの、最終的にはこれを断念した台湾の鴻海 …
-
-
政府の財政健全化計画。増税は封印し、高い経済成長に依存するプランへ
財政健全化計画策定に向けた政府内の議論が活発になっている。安倍首相は2015年 …
-
-
岩田日銀副総裁が物価目標実現の時期について実質的に前言撤回
日銀の岩田総裁は2014年10月28日の参議院財政金融委員会で、物価目標の実現 …
-
-
フェイスブックが予想外の好決算。インスタグラムが貢献か?
SNS最大手の米フェイスブックは2016年1月27日、2015年10~12月期 …
-
-
新国立競技場の建設費用は何と2500億円。昔の東京オリンピックと比較すると?
東京オリンピックの会場となる新国立競技場の建設費が2500億円を突破する見通し …
-
-
金融庁が海外ファンド投資で有名な「ゆかし」に対して行政処分の構え
証券取引等監視委員会は「いつかはゆかし」のキャッチフレーズで知られている投資助 …
-
-
インサイダー疑惑で露呈した証券会社の下半身接待。なぜ増えているのか?
証券会社による一連のインサイダー取引疑惑によって、証券業界の下半身接待の実態が …