シャープに拒絶された鴻海が日本に開発拠点を設立。シャープ技術者の採用に乗り出す
経営再建中のシャープに出資を検討したものの、最終的にはこれを断念した台湾の鴻海精密工業が日本に研究開発拠点を設立、日本人技術者の獲得に乗り出している。
鴻海が日本に設立したのはフォックスコン日本技研という会社で、社長に就任したのは何と元シャープの矢野耕三氏。シャープでは液晶パネルの開発を担当しており技術分野におけるキーマンの一人だった。
経済誌などのインタビューに応じた矢野氏は、同社設立の目的は、スマホ向けの高精細ディスプレーの開発であることや、今後日本人技術者を40人程度採用する予定であること、鴻海本社からは120億円ほどの予算が付いていることなどを明らかにした。
鴻海が、約2兆円もの負債を抱え債務超過になりかかっていたシャープにわざわざ出資を検討したのは、シャープが持つ高精細液晶パネルの技術の獲得を狙ったからといわれている。真偽のほどは定かではないが、鴻海とアップルは次世代の主力商品であるアップルTVや腕時計型の端末について、シャープの液晶技術を用いて共同開発する交渉を行っていたともいわれる。
だがシャープ側が鴻海による経営関与を嫌ったことから交渉が難航、結果的に出資はまとまらなかった。シャープは現在、銀行が全面的に資金繰りを支援しているので倒産は免れているが、同社の経営状況はまったく改善されていない(本誌記事「綱渡り経営が続くシャープの決算。すべては銀行の方針次第」参照)。
シャープは銀行の求めに応じて大規模な人員削減を行っているが、鴻海が日本の開発拠点を設立したことで、結果的に鴻海がシャープの技術者の受け皿となっている。同社の開発がうまくいけば、わずか120億円でシャープが持つ技術をまるまる手に入れたことになる。
もっとも鴻海も、アップルの販売鈍化や中国の人件費高騰のあおりを受けてかつてほどの勢いはない。日本人技術者を引き抜いて自社開発を行うという戦略がうまくいくかどうかは不透明だ。ただ経営形態がどのような形になるにせよ、鴻海がシャープに出資していれば、シャープが持つ人材や拠点はそのまま維持され、鴻海経由で同社の液晶を販売できた可能性が高い。
鴻海の傘下入りをシャープの経営陣が望まず、株主もそれを追認している以上、第三者がとやかくいう話ではないのかもしれない。ただ、結果的に鴻海が日本で技術者の獲得に乗り出し、自社での液晶製造を検討している事実を考えると、企業の国籍とは何なのか、あらためて考える必要がありそうだ。
関連記事
-
-
日本郵政が豪子会社で4000億円の減損。いきなり躓いた成長シナリオ
日本郵政が買収したばかりの豪物流子会社について最大で4000億円の減損を計上す …
-
-
三菱グループは大丈夫?自動車は3度目の不正隠し、重工では納入延期と連続火災
三菱自動車は2016年4月20日、同社の軽自動車において燃費データを改ざんして …
-
-
韓国政府ハッキング対策チームによるIPアドレス勘違い事件から学べることとは?
韓国のTV局や金融機関が大規模なハッキング被害に遭った問題で、韓国の官民軍合同 …
-
-
英国の原発事業に中国が過半数の出資。日本の原発メーカーの戦略にも影響?
英国と中国は10月17日、英国に建設する次世代原発の運営企業に中国が過半数の出 …
-
-
10月の国際収支で見えてきた慢性的な経常赤字への道。日本はどうすべき?
財務省は2013年12月9日、10月の国際収支を発表した。最終的な国の利益を示 …
-
-
GDPギャップは依然マイナスのまま。供給過剰な状態は本当に一時的なものなのか?
内閣府は8月22日、4~6月期におけるGDPギャップがマイナス1.9%になった …
-
-
経済制裁による通貨安と原油価格の下落でロシア経済はすでにボロボロ?
ウクライナ問題をめぐる対ロ制裁に加えて原油価格の急激な下落がロシア経済を窮地に …
-
-
財政の崖をギリギリで回避。だがマーケットはとっくに織り込み済みで驚きはなし
オバマ大統領と与野党の指導部は、いわゆる「財政の崖」の回避に向けた協議でほぼ合 …
-
-
ニートだけの会社が11月設立へ。批判の声は多いが、ガバナンス論に一石の可能性も
メンバー全員がニートで、株主かつ取締役というまったく新しいコンセプトの会社が1 …
-
-
雇用が完全回復しても二極分化が続く米国の状況は、日本の近未来図?
米労働省は2014年6月6日、5月の雇用統計を発表した。非農業部門の新規雇用者 …