アマゾン創業者がワシントンポスト紙を買収。ジャーナリズムのWeb化がさらに加速
米アマゾンドットコムの創業者で最高経営責任者(CEO)を務めるジェフ・ベゾス氏は、米国の高級紙ワシントンポストを買収する。買収金額は2億5000万ドル(約243億7500万円)で、買収側はアマゾンドットコムではなく、ベゾス氏個人となる。
米国では紙媒体を用いた商業ジャーナリズムの凋落が激しいが、もっとも権威のある新聞社のひとつがネット企業オーナーに買収されたことは、その流れが加速していることをあらためて印象付ける形となった。
ワシントンポスト紙は1877年創刊の老舗新聞。部数はそれほど多くないが、米国の政界関係者のほとんどが購読しており、政治への影響力は極めて大きい。同紙を世界に知らしめるきっかけとなったのは、なんといってもウォーターゲート事件のスクープといってよい。
同紙のボブ・ウッドワード記者らが綿密な取材に基づき、ニクソン元大統領による盗聴疑惑をスクープ、現職大統領の辞任という米国最大の政治スキャンダルのきっかけを作った。
こうした思い切った報道が実現できたのは、同社がグラハム一族による個人所有だった点が大きいといわれている。2001年に亡くなるまで同社の会長を務めたキャサリン・グラハム氏は、ウォータゲート事件以降、ワシントンの政界で最も影響力のある女性の一人といわれた。
だが時代は変わり、ネット媒体が躍進。ここ数年でワシントンポストの売上げは半分近くに減少していた。現在ワシントンの政界でもっとも影響力のある女性は、新興のWeb媒体であるハフィントン・ポストの創業者アリアナ・ハフィントン氏ともいわれている。
新オーナーとなるベゾス氏は基本的に経営には関与せず、現在の運営チームをそのまま維持するといている。ただ、ネット時代に合わせた経営改革は実施するとしている。
ベゾス氏はアマゾンを創業する前は証券会社のアナリストを務めていた。ジャーナリズムに対しては愛着があるといわれており、すでにビジネス系のWeb媒体である「ビジネスインサイダー」に出資している。今回の買収も、アマゾン社によるものではないため、ビジネス上の直接的な連携は当分ないと考えられる。ただ長期的にはアマゾンとの何らかの連携が模索される可能性があるほか、新興Web媒体と老舗高級紙の両方を所有することになったベゾス紙のワシントンでの影響力拡大を指摘する声も上がっている。
関連記事
-
-
米大統領選の状況が一変。共和党は主流派が推すルビオ候補が大躍進
米大統領選の初戦となる中西部アイオワの党員集会は、思いがけない結果となった。共 …
-
-
オバマ政権が2015年度予算教書を発表。米国の財政収支改善がより明確に
米大統領府(ホワイトハウス)は2015年会計年度(2014年10月~2015年 …
-
-
上から目線?の「粛々と」、多用していたのは菅直人元首相
沖縄の米軍普天間基地の移設問題をめぐり「粛々」という言葉が論争の的となっている …
-
-
政府と日銀が相次いで景気判断を上方修正。背景には来年4月の消費増税が・・・
政府や日銀が景気判断の見直しに向けて動き始めた。政府は5月の月例経済報告で景気 …
-
-
安保法制をめぐり憲法解釈に関する議論が紛糾。日本において立憲主義の定着は困難?
安保法制をめぐる議論が紛糾している。衆院の憲法審査会では、与党が推薦した参考人 …
-
-
東京・九段にある朝鮮総連本部ビルがとうとう競売に。思いのほか建物はボロボロだった
長年にわたって朝鮮総連の拠点となってきた、東京都千代田区にある朝鮮総連中央本部 …
-
-
中国の新しいリーダー習近平氏は何者なのか?謎に満ちたその人物像に迫る
中国共産党の新しい指導者となる習近平氏はどのような政治家なのか?中国の指導者は …
-
-
今話題のLCC(格安航空会社)に思った程安くないとの声が。その理由とは?
全日空系のLCC(格安航空会社)であるエアアジアジャパンは、10日、LCCとし …
-
-
日本の対外純資産が円安で大幅増大。今後の課題は投資利回りの向上だ
財務省は5月28日、2012年末の対外資産・負債残高を発表した。それによると日 …
-
-
雇用環境は改善しているのに、生活実感は悪化。続く需給のミスマッチ
雇用と生活環境のミスマッチが拡大している。求人倍率が増加し失業率は過去最低水準 …