大学の研究支援政策に変化の兆し。旧帝大中心は変わらずも、配分は実績重視へ
大学など研究機関に対する国の支援方法に変化の兆しが出てきている。文部科学省は8月6日、研究大学強化促進費による支援先として、22の大学や機関を選定した。研究水準が高く、世界的な成果が見込めるというのがその理由だ。
これまでも文科省は、研究支援政策の中核となっている科学研究費補助金(科研費)を特定大学に重点的に配分する政策を実施してきた。だが科研費の配分先は、東大、京大、大阪大、東北大といった、いわゆる旧帝国大学に圧倒的に偏っていた。
過去の実績に縛られた硬直した支援制度に対して疑問の声も出ていたことから、文科省は一時「トップ30」大学の育成策を打ち出したことがある。だが「旧帝国大に有利」であるとして、地方大学や私立大学が猛反発し、研究ごとの助成に改めた経緯がある。
今回の研究大学強化促進事業は、以前提唱したトップ30大学構想の焼き直しであり、当初は従来と同様、旧帝大を中心に同じような研究費配分が行われるとみられていた。だがフタを開けてみると、基本的な図式は変わらないものの、国際的な論文引用数や産学連携の進展状況など、より現実的な実績を評価した内容となっており、大学関係者にとってはちょっとした驚きとなっている。
評価結果で最高点を獲得し4億円の支援費を獲得したのは、東京大学、京都大学、東北大学、名古屋大学の4校。いずれも旧帝国大ではあるが、これまで科研費の獲得では京都大学に次ぐ実績を持っていた大阪大学が順位を落とし、名古屋大学が最上位グループに入った。東北大学は現状をを維持した格好だ。
科研費の獲得では比較的上位に位置していた千葉大学が対象からはずれていることや、豊橋科学技術大学や奈良先端科学技術大学など、工学系大学が高い評価となっていることも特徴的だ。
日本の基礎研究能力は相対的な低下が進んでいるといわれている。研究開発に対する投資が少ないことが原因ともいわれているが、必ずしもそうでもない。日本は米国に次いで2番目に多くの金額を研究開発費に投じているのだ。日本 の研究成果が乏しいという話が本当なら、それは配分の方法が不適当なのか、研究組織の体制に問題があるということになる。
わずかではあるが、研究費の配分に変化が生じたことは、この原因を探るひとつの手がかりになる。実績をもとにした研究費配分が定着した後、研究成果に目立った違いが表れてくるのか、それともあまり変化は生じないのか。もし変化が少ないようであれば、大学の体制再構築も課題として浮上してくることになるかもしれない。
関連記事
-
-
今年もノーベル賞を逃した村上春樹って、そんなにスゴイ作家なの?
毎年ノーベル文学賞の最有力候補といわれながら、今年も受賞を逃した作家の村上春樹 …
-
-
安倍政権が集団的自衛権に関する憲法解釈見直しを、昨年に引き続いて先送り
集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の見直しについて、安倍政権が今国会中の閣議 …
-
-
神奈川県民の通勤コストは何と100万円。もっとも安い県はいくら?
神奈川県民が年間100万円も通勤費をかけているという調査結果が話題となっている …
-
-
中国漁船団襲来で注目を浴びる、AIS(船舶位置情報システム)界のGoogleは中国企業
尖閣諸島問題における日中対立である中国企業がちょっとした話題になっている。 …
-
-
飛行計画提出をめぐって日米で温度差。だが問題の本質はそこではないはずだ
中国の防空識別圏設定に対する民間航空会社の対応をめぐって、日米政府の対応が分か …
-
-
都庁職員が猪瀬知事のツイッター活用指示に困惑。なぜ公務員はITを駆使できないのか?
猪瀬直樹東京都知事が、全部局に支持したツイッターによる情報発信に都庁職員が苦慮 …
-
-
生活が低下したと答えた人は増加しているが、長期的には変化なし
内閣府は2014年8月25日、国民生活に関する世論調査の結果を発表した。「生活 …
-
-
東国原氏が下半身記事で週刊文春を提訴。今更名誉毀損でもないでしょ!
東国原英夫・前宮崎県知事が、週刊文春の記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の …
-
-
安倍政権の樹立に財務省が暗躍?財務省はなぜ政界をコントロールできるのか?
自民党の政権復帰に財務省が大きな役割を果たしたとの噂が広がっている。財務省は悲 …
-
-
火災事故対応から、速度低下と本数減少に踏み切ったJR北海道の決断は妥当か?
JR北海道は9月4日、11月からのダイヤ改正において、札幌と主要都市間を結ぶ特 …