理化学研究所が内外からの声に対応して、STAP細胞の詳細な作成手順を公開。
理化学研究所は2014年3月5日、新しい万能細胞「STAP細胞」の詳細な作成手順を公開した。STAP細胞については、同研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーを中心とする研究チームが、英科学誌ネイチャーで論文発表を行っていた。画期的な研究であるとして世界中の注目を集めていたが、国内外の研究者から「実験を再現できない」との報告が続いていた。今回の措置はこうした声に対応したもの。
小保方氏らの研究は、これまで大変な手間と労力をかけなければ作ることができないとされてきた万能細胞を、ただ酸に浸すだけで作ってしまうという、あまりにもあっけないもの。
万能細胞の分野では京都大学の山中教授のiPS細胞が有名だが、この分野にはすでに100億円以上の国家予算が投入されている。小保方氏の研究はこうした既存の研究をすべて水の泡にしてしまう可能性を秘めている。
そのせいか、小保方氏が論文を発表して以降、学会では大変な騒ぎとなり、一部からは研究成果の捏造を疑う声も出てくるという状況であった。
通常、こうした科学論文で実験手順の詳細まで公表されることは少ない。詳細な実験手順の中に、研究の根幹を成すノウハウや知見が含まれていることが多いからだ。新しい研究成果が出ると、追試(第三者がその真偽を確かめる作業)が行われるが、追試は手探りで実施されることも多いのが現実だ(論文の中にはかなり意図的に実験手順を隠したものも結構ある)。
だが小保方氏の研究はあまりにもインパクトが大きく、多くの人が論文を参照し、追試を行ったと考えられる。このため追試に関する疑問が殺到した可能性が高い。
画期的な研究成果は多くの人がそれを検証することで、明確な理論として確立する。こうした情報公開は理論の正しさを証明するための重要な手続きといえる。だが産業化を見据えた上での研究ノウハウ蓄積という意味では、早い段階での情報公開はマイナスとなる。小保方氏や理化学研究所はこのあたりのバランスを考えながら、可能な限りの情報公開を実施するという難しい舵取りが求められる。
実験の再現性や理論の正しさという点については結論が出ていないので、小保方氏の研究成果についてはまだ何ともいえない。ただ、こうした過剰ともいえる周囲の反応が、小保方氏というこれまで目立った業績のなかった若手女性研究者というプロフィールによってもたらされているのだとすると、それはあまり合理的な話ではなく、サイエンスの世界とは正反対の現象ということになるだろう。
関連記事
-
-
現実味を帯びる同一労働、同一賃金。結局は若年層正社員の賃下げに?
これまで導入が極めて難しいといわれてきた、同一労働、同一賃金が現実味を帯びてき …
-
-
トランプ大統領が目玉政策「オバマケア代替法案」の成立を断念。今後の政権運営に暗雲
トランプ政権は、目玉政策のひとつであったオバマケアの代替法案について議会での成 …
-
-
偵察衛星打ち上げに成功。スタートから10年でようやく常時運用体制が整う
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、政府の情報収集衛星「レー …
-
-
内閣府調査研究。大卒者、院卒者の4人に1人が学歴に見合う仕事をしていない?
大学生や大学院生の4人に1人が教育過剰(同じ学歴を獲得したにもかかわらず,より …
-
-
NSA盗聴問題であらためてクローズアップされるクラウドのメリット/デメリット
米国の諜報機関によるインターネット盗聴問題は、クラウドコンピューティングの持つ …
-
-
フランスのマスゴミがGoogleから75億円をゲット。だがまだまだ嫌がらせは続く
米Googleが新聞社のコンテンツをタダ乗りしているとして、検索結果の表示に課 …
-
-
中国がバチカンに台湾との断交をあらためて要求。なぜ両者は対立しているのか?
ローマ法王庁(バチカン)と断交状態にある中国政府は、新しくローマ法王に就任した …
-
-
京都議定書に変わる新しい枠組みを議論するCOP20。米中欧主導で日本は不利に?
地球温暖化対策に関する国連の会議「COP20」が、南米ペルーで12月2日から開 …
-
-
少子化対策タスクフォースが提言書。だが対策を阻む本当の理由には触れずじまい
政府の有識者会議「少子化危機突破タスクフォース」(座長・佐藤博樹東大大学院教授 …
-
-
グーグルの4~6月期決算。クリック数、単価ともに安定的に推移
ネット検索大手米グーグルは2014年7月17日、2014年4~6月期の決算を発 …