空間除菌グッズの表示をめぐって消費者庁と大幸薬品が大バトル
空間除菌グッズをめぐる消費者庁と事業者のバトルが激しくなっている。きっかけは消費者庁が事業者17社に対して出した、広告の表示変更を求める措置命令である。
消費者庁は2014年3月27日、二酸化塩素によって生活空間の除菌・消臭ができるとする空間除菌グッズは、効果を裏付ける十分な根拠がないとして、事業者17社に対して表示変更などを求める措置命令を出した。
消費者庁では二酸化塩素そのものには、除菌・消臭効果があるものの、換気が行われ、人の出入りがあるところでも同様の効果が得られるのか疑問だとしている。各社に資料提出を求めたところ、密閉空間のみのデータしかなく、開放空間で明確な効果があるとは認められなかったという。
これを受けて大幸薬品は「ご利用環境により成分の広がりは異なります」との注意書きを入れることで対応したが、再び消費者庁がこれを問題視。今後も同社が同じような表示をした場合には、法律に基づく更なる対応を検討するとしている。
ちなみにトヨタ・グループのデンソーも車載用に類似の商品を販売している。デンソーの商品は大幸薬品から提供を受けて販売しているもので成分はまったく同じだが、こちらの商品は今回の措置命令には含まれていない。デンソーによれば、自動車の車内の閉鎖空間で15分間使用した場合、99%のウイルスが除去されることを検証したとしており、開放空間用ではないことが除外の理由と思われる。
二酸化塩素を使った除菌グッズは、インフルエンザ対策として大ヒット商品となっているが(インフルエンザは厳密には菌ではなくウイルス)、基本的には室内など密閉空間での除菌を念頭に開発された商品である。だが、一部の製品は「首からぶら下げるだけで、自分の空間を消毒できる」などと表示しており、消費者庁はこれを問題視したようである。
風が吹く屋外でこうしたグッズを使った場合、効果が激減することは明白であり、事業者側にとっては、そのような環境における効果については自己判断でというスタンスだったと考えられる。実際、似たようなレベルの表示は他の広告でもよく見かけるものであり、空間除菌グッズだけが著しく消費者の利益を害しているのかというと微妙なところではある。
効果があまりないと考えられる状況でも、効果があるかのように表示しているのは事実だが「状況によって効果は異なる」という但し書きを入れても、まったく許容されないものなのかについては、意見が分かれるところだろう。
もっとも、今回の措置は別な意味で妥当という見方もある。二酸化塩素はもともと消毒用の劇薬であり、この物質そのものに強力な消毒効果があることは周知の事実である。むしろ製品が登場した当初は、薬品の影響が強すぎ、二酸化 塩素の影響で喉が荒れたり、気分が悪くなるといった副作用がでるのではないかとの懸念の声もあった(一部でそのような事例が出ている)。
二酸化塩素という物質の特性をよく理解しない消費者が、安易にこの物質を利用しなくなるという意味では、一定の効果はあったのかもしれない。
関連記事
-
-
太平洋戦争に投入された戦費は天文学的数字。すべては日銀の国債引受で賄われた
太平洋戦争の終結から68年が経過した。太平洋戦争の政治的、外交的な背景や経緯は …
-
-
米FRBが量的緩和縮小を決定。今回の決定が100点満点である理由
米FRB(連邦準備制度理事会)は2013年12月18日、FOMC(連邦公開市場 …
-
-
日本の秘密保持、公文書管理、情報公開はそもそもどのような体系になっているのか?
政府は秋の臨時国会に特定秘密保護法案を提出する。この法案に対しては知る権利をめ …
-
-
家族制度に関する内閣府の調査が明らかにした、少子化が止まらない意外な理由
内閣府は2月18日、家族の役割や夫婦別姓などに関する世論調査(家族の法制に関す …
-
-
羅老号が再度打ち上げ中止。日本に40年遅れる韓国の技術でロケット打ち上げは無理?
トラブルが相次ぎ打ち上げが延期となっていた韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老( …
-
-
ギリシャ支援、4カ月継続で合意。基本的に状況は何も変わらず
EU(欧州連合)は2014年2月20日に開催したユーロ圏財務相会合で、ギリシャ …
-
-
株価暴落の引き金を引いたヘッジファンド。だがその投資手法は素人と同レベルだった
5月23日の日経平均株価は7%を超える大暴落となったが、その背後にはヘッジファ …
-
-
日銀が緩和の枠組みを金利目標にシフト。量的緩和策は事実上の長期撤退戦へ
日銀は、2016年6月20日と21日に開催された金融政策決定会合において、従来 …
-
-
量的緩和の縮小はいつか?今回のFOMC声明では若干表現が後退しているが・・・
米国の金融政策を決定するFOMC(連邦公開市場委員会)は7月31日、2日間の会 …
-
-
世界競争力ランキングで日本は27位。上位常連の国と日本は何が違う?
スイスのビジネススクールであるIMD(国際経営開発研究所)は2015年5月27 …