まだまだ甘いシャープのリストラ。高給取りのホワイトカラーは手付かず
経営危機のシャープが検討している追加の人員削減案が明らかになった。これまで5000人とされていた削減数に3000人上乗せし、8000人とした。
だが内訳をよくみると、中国の工場売却で1500人、メキシコ工場売却で1500人、自然減で1000人、堺工場の別会社化で1300人の5300人。これらは年収でいくと200万円くらいの人ばかり。
シャープ本体には平均年収700万を超えるホワイトカラーが大量に余っている。2700人の早期退職者がこの層に該当するかは明らかではないが、賃金の安い海外工場の従業員や派遣社員などを犠牲にし、本体のホワイトカラーは温存したい意向は明らか。
本体ホワイトカラーの給与を大幅削減すれば、それだけでも赤字のかなりの部分を吸収できる。聖域なしなどと言っておきながらこの状況では、市場の信頼はまだまだ得られないだろう。
関連記事
-
-
ドルの調達コストが急上昇。日本は外貨での運用もできなくなりつつある
日本の機関投資家が、資金を運用したくても運用する先がないという問題に直面し、悲 …
-
-
カジノ解禁をめぐって依存症の問題が急浮上。だが本質はそこではない
現在、政府内部で検討が進むカジノ解禁をめぐって、ギャンブル依存症に関する話題が …
-
-
ウォール・ストリート・ジャーナルが日銀に原油を買えと大胆提案!
米経済紙のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が日銀に対して面白い提言を …
-
-
とうとう動き出す地方銀行の再編。人口減少への懸念から金融庁が最後通牒?
地方銀行の再編が加速しそうな雰囲気となってきた。複数の有力地銀が相次いで経営統 …
-
-
企業による物価見通しは1.5%の上昇。給料アップが追い付かないのは確実
日銀は2014年4月2日に発表した企業短期経済観測調査(短観)の中で、企業の物 …
-
-
家計の金融資産は過去最高。ただ、株式シフトはすでにピークを過ぎた可能性も
日銀は2014年9月18日、2014年4~6月期の資金循環統計を発表した。6月 …
-
-
先週はオランド大統領、今週はキャメロン首相。欧州首脳が相次いでインドに売り込み
英国のキャメロン首相は18日、インドを訪問した。首相としては2度目のインド訪問 …
-
-
中国が事実上の通貨切り下げ。米国以外はすべて大規模緩和状態へ
中国の中央銀行にあたる中国人民銀行は、対ドル為替レートの「基準値」の算出方法を …
-
-
円安で値上げが続々。だが実際にはデフレ下でも値上げは進んでいた
急激に進んだ円安を背景に、製品やサービスの値上げが相次いでいる。製紙大手各社が …
-
-
Appleの最終決算は利益率低下の影響が一旦収束。株主還元への注目がさらに高まる
米アップルは10月28日、2013年7~9月期決算および2013年9月期の通期 …