雇用が完全回復しても二極分化が続く米国の状況は、日本の近未来図?
米労働省は2014年6月6日、5月の雇用統計を発表した。非農業部門の新規雇用者数の増加は21万7000人であった。この結果、雇用者数の総数は1億3846万人となり、リーマンショック前の2008年1月の水準を上回って過去最高を記録した。統計上、米国はリーマンショック前の雇用水準を完全に回復したことになる。
米国では毎月20万人以上の雇用が増加するかどうかが、景気の境目といわれている。
今年は寒波の影響があったものの、2月から連続して20万人を超える雇用者数の増加があり、労働市場は堅調といわれてきた。今月の数字は市場予想通りで大きな驚きはなかったが、総数がリーマンショック前の水準を超えたということで、象徴的な月となった。
失業率も順調に下がってきており、米国は完全雇用の状態が視野に入りつつある。先月との比較では横ばいだが、求職者が増えたことが原因であり、これも雇用市場が回復していることのひとつの証拠といえるだろう。
もっとも、リーマンショック前の水準を超えたといっても、全員がハッピーなわけではない。米国ではIT化、ロボット化といったイノベーションが急速な勢いで進んでおり、ホワイトカラー単純労働へのニーズが激減している。一方で非常に高度なスキルを要する仕事と、低賃金労働のニーズは増える一方だ。
これまで単純事務に従事していた人がハイスキルの仕事に移行するのは難しく、低賃金労働にシフトするケースが多い。このため、全体としてみれば、賃金が思うように上がらないのだ。
米国は人口が増加しているため、低賃金労働へのニーズは今後ますます高まってくると考えられる。一方で、ロボット化などイノベーションも加速することになる。高額所得者と低賃金労働者の二極分化はさらに進む可能性が高く、抜本的な対策もまだ見つかっていない。
ただこうした現象は株価にとっては好材料となる可能性が高く、合理化を進めた会社の株価はさらに上昇する可能性が高い。
日本は米国と異なり、人口の減少が進んでいるため、人手不足から賃金に対する潜在的な上昇圧力が存在している。だがIT化、ロボット化の進展でホワイトカラー単純労働へのニーズが減っていくのは同じである。実際、日本でも建設作業員や店員の求人倍率は急激に上昇する一方、事務職への求人は低迷が続いている。
米国で起こっていることは、好むと好まざるとに関わらず、何らかの形で日本に入ってくる。雇用が回復しても、所得が二極分化している米国の状況は、日本の近未来図かもしれない。
関連記事
-
-
ゆうちょ銀行が住宅ローン参入。フランスにはその未来予想図がある
ゆうちょ銀行は個人向け住宅ローンへの参入を総務省と金融庁に認可申請した。両省庁 …
-
-
プライドが許さない?旧植民地からの逆投資に反発するポルトガルは愚の骨頂?
経済金融危機に陥っているスペインとポルトガルが、旧植民地との新しい経済関係の構 …
-
-
3月の経常収支は黒字。赤字拡大ペースの鈍化で為替は凪?
財務省は2014年5月12日、2014年3月の国際収支を発表した。最終的な国の …
-
-
排他的になると逆に伝統文化はダメになる。日本人が傾聴すべきローマ法王の説法
伝統的な価値観を守るためには、新しい価値観を攻撃するのではなく、うまくバランス …
-
-
お役所がなぜ「英断」できたのか?厚労省が厚生年金基金廃止に舵を切った本当の理由
ファンド(投資信託)購入の見返りに現金100万円を受 け取ったとして、警視庁と …
-
-
フランスで政府要人の盗聴対策が効果を上げていない本当の理由とは?
フランスで閣僚など政府要人のセキュリティ対策が効果を上げていないことが問題視さ …
-
-
動き出した米国の移民制度改革。その影響はやがて日本や中国にも及んでくる
米国社会が移民容認に向けて動き始めた。3月27日付けの米ウォールストリート・ジ …
-
-
イタリア総選挙が大混乱。欧州危機が再燃するのか?それもと一時的なショックか?
2月24日と25日に投票が行われたイタリア総選挙の結果が大混乱となり、世界の市 …
-
-
見せしめ?2ちゃんねるに家宅捜索。だが追求すべきはひろゆき氏の賠償金未払いの方
遠隔操作ウイルス事件で、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に真犯人が直接書き …
-
-
アシアナ航空機の事故原因が徐々に明らかに。速度が足りず揚力を失い地面に激突
米サンフランシスコ国際空港への着陸に失敗し炎上した韓国アシアナ航空ボーイング7 …