日本の若者は突出してネガティブという調査結果をどう見るか?
内閣府は2014年6月3日、2014年版「子ども・若者白書」を公表した。日本の若者は、諸外国と比べて自己を否定的に捉える傾向が強く、自分自身に満足している割合がもっとも低いことが明らかになった。
白書では毎年、テーマを設定して、大規模な調査を実施している。今年度のテーマは若者の意識である。日本、韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンの7カ国の若者を対象にした意識調査結果をもとに、若者の意識について主に6つの項目で分析している。
この中で自分自身に満足している若者の割合は、日本は45.8%と7カ国中最低であった。トップは米国で86.0%、2位はフランスで82.7%であった。日本は韓国の71.5%と比較してもかなり低い。
自分には長所がある、うまくいくか分からないことにも意欲的に取り組む、といった指標でも日本はやはり7カ国中最低である。一方、つまらないと感じたことがある、憂鬱だと感じたことがある、という若者の割合は7カ国中で断トツのトップだった。統計上は日本の若者は突出してネガティブということになる。
こうした調査結果は、国民性に大きく左右される。欧米人は本心では憂鬱でもアンケートにはそう答えないかもしれないし、逆に日本人は自分の長所などについて控えめに回答する可能性が高い。同じ調査結果ではないので単純比較はできないが、日本人は以前から自己評価や将来についてネガティブに回答する傾向が強い。
だが、数字はある意味で正直でもある。特に政策という観点からこうした調査結果を考える場合には、国民性やメンタルといったところに結論付けるのではなく、素直に若者がポジティブになれるための施策を検討する方が合理的である。
同じ調査では、自国の将来に対して明るいイメージを持っている若者は、 自身の将来にも明るい展望を持っているという結果が出ている。当たり前のことかもしれないが、学校や職場での満足度が高い人は、自己肯定の割合が高いという相関も分かっている。
日本社会が基本的に減点方式になっており、教育現場も同様に息苦しいというのは、以前から指摘されていることである。欠点ではなく長所を見出すようなカリキュラムの策定は、もっと真剣に検討してもよいだろう。また、最終的には日本の将来に希望を持てるような経済政策というものが重要になってくるはずだ。
関連記事
-
-
フランス政府がネット企業が保有するビックデータに課税を検討。だが実現は懐疑的?
フランス財務省は、GoogleやAmazonなどグローバルに展開する米国のネッ …
-
-
やっぱり革命政党?共産党が議員のラブラブ路チュー写真に激怒
共産党の女性議員の路チュー写真が週刊誌に掲載された件で、共産党が激怒している。 …
-
-
野党分断に八面六臂の活躍。安倍政権最大のキーマン菅官房長官
安倍政権のキーマン中のキーマンといわれる菅官房長官の動きに注目が集まっている。 …
-
-
日銀次期総裁は黒田氏。財務省と政権で痛み分け?金融政策のカギは岩田副総裁
政府は3月19日に退任する日銀の白川総裁の後任に、元財務官でアジア開発銀行総裁 …
-
-
維新の会が驚愕の選挙公約を明らかに。その恐ろしい内容とは?
日本維新の会の次期衆院選に向けた驚くべき公約案が明らかになった。26日産経新聞 …
-
-
山本太郎議員の軽率行動があぶり出す、参議院の歴史的価値と現代の存在意義
参院議院運営委員会は11月8日、理事会を開催し、秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡 …
-
-
仏経済の赤信号がきっかけ?タブーだったラテンvsゲルマンの民族対立が表面化
英国の有力経済誌エコノミストが、フランス経済を「欧州の時限爆弾」とするセンセー …
-
-
中国共産党が腐敗撲滅の徹底を宣言。これを受けて酒造会社の株価は軒並み暴落!
中国共産党の習近平総書記は22日、党中央規律検査委員会全体会議で演説し、高級幹 …
-
-
NY州議会で慰安婦問題が決議。米国政界に広がる危険な兆候
米国ニューヨーク州議会上院は29日、従軍慰安婦問題について「人道に対する罪」と …
-
-
閉幕したASEAN外相会議。ようやく共同宣言がまとまったが中国批判は抑制的
中国の南シナ海進出問題で注目を集めていた東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会 …