相次ぐ大手企業の経営危機によって、会社の所有権論争が事実上決着した
東京電力による原発事故や、シャープやルネサスエレクトロニクスの巨額赤字など、企業の存亡に関わる事態が相次いでいることを背景に、企業の所有権をめぐる議論がすっかり影を潜めている。
かつては、米国流資本主義に対する反発から「会社は株主のものではない」「会社は従業員のものだ」という議論が一定の説得力を持っていた。
だが会社の従業員が会社の所有者であるというならば、当然、会社が起こした事態について、経済的、法的責任を負わなければならない。
人類史上最大の放射能を環境にバラ撒き、地獄のような苦しみを地域住民に与えた責任を東電の従業員は取ったのだろうか?シャープの経営危機で地域経済は致命的な打撃を受けている。シャープの社員は責任を取ってくれるのだろうか?答えは明らかである。
そもそも株式会社は、経営者、所有者(株主)、従業員を分離するために作られたシステムであり、法律でわざわざ株主の所有権を明確にした形態である。
会社の形態は株式会社だけではない。もし本当に会社を従業員のものにしたいのなら、合同会社や合名会社など、社員が会社を所有できる形態はいくつも存在している。それを選択すればよいだけの話だ。
だが実際にそのような会社形態に移行したという話は聞かない。実際に株式会社でなくなってしまうと、無限責任、有限責任の違いはあるものの、社員が本当に責任を負わなければならなくなる。しかも、資本家による投資を前提にしていないので、資金調達は極めて困難になり、経営は株式会社よりずっと苦しくなる。
法的責任、経済的責任を目の前にすると、やはり尻込みしてしまう人が多いのではないか?
社会の現実に目を向ければ、会社の9割以上を占める中小企業の従業員は、いつ倒産するのか分からないという厳しい状況で働いている。会社を所有したいなどと考える余裕はほとんどない。結局のところ、会社を従業員のものにという考えは、安定的な雇用が保証された一部の大企業に勤める正社員の希望でしかなかったのかもしれない。
関連記事
-
-
ソニーが業績見通しを大幅下方修正。同社がフツーの会社だと考えれば妥当な内容
ソニーは2014年2月6日、2014年3月期の連結業績予想を大幅に下方修正した …
-
-
オリンピック利権に好都合だった舛添氏の辞任で、日本経済の不確実性は高まった
東京都の舛添要一知事は2016年6月15日、6月21日付けの辞職願を都議会に提 …
-
-
橋下氏が公務員批判のボルテージをアップ。そろそろ基本的な論点整理が必要なのでは?
日本維新の会共同代表で大阪市長の橋下徹氏が公務員批判のボルテージを上げている。 …
-
-
スイスで経営者の高額報酬に制限。だが役員報酬が世界で最も割高なのは日本企業だ
スイスで3月3日、企業経営者の高額報酬を制限するか否かを問う国民投票が実施され …
-
-
スペインに工場を移管するメーカーが続出。理由はコストの安さと政府の労働市場改革
財政危機によって大打撃を受けたスペインだが、労働者の賃金が大幅に低下したことで …
-
-
オバマ大統領がルー補佐官を財務長官に指名。財政再建に対する強い意志の表れ
オバマ米大統領は、退任が決まっているガイトナー財務長官の後任にジャック・ルー大 …
-
-
日本人の仕事に対する満足度が低いという調査結果をどう見る?
ビジネスマン向けSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手の米リンク …
-
-
政府と日銀が相次いで景気判断を上方修正。背景には来年4月の消費増税が・・・
政府や日銀が景気判断の見直しに向けて動き始めた。政府は5月の月例経済報告で景気 …
-
-
消費税を増税した途端に景気減速?7~9月期のGDPは前期よりも落ち込む可能性大
2013年11月13日に公表予定の7~9月実質GDPの数値は、好調だった4~6 …
-
-
自動車業界が大変動。ルノー・日産連合が上半期で世界トップに
今年上半期の自動車販売で仏ルノー・日産連合が世界首位となった。自動車市場はそろ …