TV通販の日本直販。TV局にしがみつき粉飾にまで手を染めたがとうとう行き倒れ
最大3メートル伸びる「高枝切りばさみ」などのアイデア商品で知られる「日本直販」を運営する総通が9日、民事再生法の適用を申請した。負債増額は175億円。
同社はテレビショッピングの草分け的存在。1972年から通販事業に参入している老舗だ。だが最近ではジャパネットたかたをはじめとする新興のテレビ通販会社が台頭、さらにはネット通販の爆発的な伸びで競争が激化していた。
同社は老舗であるが故に顧客層の大半が高齢者。幅広い年齢層にアピールする他のテレビ通販事業者やネット通販事業者に差を付けられてしまった格好だ。
さらに同社には粉飾決算の疑惑も指摘されている。ダイヤモンド社が報じたところによると、粉飾は20年以上も前から行われおり、粉飾に手を染めた理由はテレビCMの審査をクリアするためであったという。
よく知られているように、地上波テレビは完全な規制産業。かつては政府規制のメリットをフル活用し法外な利益を上げていた。広告主に対しても非常に強気で、一定の財務基盤がないとCM1本放送させないという、傲慢な姿勢であった。このため、何としてもテレビCMを放送したい同社は粉飾を行い、審査をクリアさせていたと考えられる。
だが時代は変わり、インターネットの登場と国民意識の高まりから、テレビ局のビジネスモデルは崩壊しつつある。現在では半ばブラック企業でもお金さえ払えば簡単にCMを打てる時代になった。
このような環境変化がテレビ通販のハードルを下げ、競合他社がこぞってテレビ通販事業に参入するきっかけにもなった。古い時代のテレビ局にしがみつき、粉飾まで行った同社が、テレビ局の地位低下とともに倒産するというのはある意味で象徴的な出来事といえる。
民事再生におけるスポンサーに名乗りを上げているのはアウトソーシング/ネット大手のトランスコスモス。同社はコールセンターのアウトソーシングで急成長し、ネット企業への積極的な投資でも知られた会社である。同社がスポンサーに正式に就任すれば、日本直販のビジネスモデルも大きく変化することが予想される。
関連記事
-
-
中国最大のECサイト「アリババ」と「楽天」を比較して分かること
中国におけるインターネット通販が急拡大している。中国最大の電子商取引サービス会 …
-
-
ドコモがセット割り参入を総会で表明。民営化から30年、NTTをめぐる環境は変わった
NTTドコモの加藤薫社長は2014年6月19日、定時株主総会で、NTT本体との …
-
-
大川小学校の津波訴訟は、日本人に自分のアタマで考えることの重要性を強く訴えかけている
東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市大川小学校の児童の遺族が市と宮城県 …
-
-
生活保護世帯が過去最多を更新。制度のもっとも大きな問題点は何か?
厚生労働省は2013年12月11日、9月に生活保護を受けた世帯が159万911 …
-
-
シャープは本来ならアップルの強烈なライバル・メーカーになるはずだった!
シャープは、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業と共同で、新型液晶「IGZO」を搭載 …
-
-
データ改ざんの噂が絶えない中国の貿易統計。実際に数値を検証してみた
中国の税関当局は5月8日、4月の貿易統計の数値を発表した。それによると、輸出額 …
-
-
アマゾンが日本でも読み放題を開始。音楽業界の二の舞にはならない可能性が高い
アマゾンジャパンは2016年8月3日、電子書籍の定額読み放題サービス「キンドル …
-
-
黒田日銀総裁が、現在の政府債務は持続不可能と財務官僚らしい発言。その背景とは?
日銀の黒田総裁は3月28日、参院財政金融委員会において、「政府債務のGDP費が …
-
-
気象庁が津波警報の発表方法を変更。初期段階では高さではなく「巨大」な津波と表現
政府は3月8日、気象庁が発令する注意報と警報の上に「特別警報」を新設することを …
-
-
7~9月期のGDPは予想通り思わしくない可能性が大。増税スキップは政治判断へ
11月17日に発表される7~9月期の実質GDPの数字が思わしくない可能性がさら …