イオンがダイエーを完全子会社化。そのブランド名も消滅させる理由とは?
イオンは2014年9月24日、傘下のスーパー「ダイエー」を2015年1月に完全子会社化すると発表した。総合スーパー「ダイエー」の名称を廃止し、イオングループの新ブランドに集約する。
戦後の混乱がまだ続く1950年代後半、小さなドラッグ・ストアからスタートし、価格破壊をスローガンに小売店ビジネスに革命を起こしてきた「ダイエー」は名実ともに消滅する。
ダイエーは既存店の売上げ不振が続いており、2期連続の営業赤字となっている。イオンの岡田元也社長は「ダイエーの成長は待ったなしの状況」と述べ、完全子会社化で業績の回復を急ぐ方針を明らかにした。
ただ、イオン・グループ全体で見た場合には、ダイエーの再建というよりも、スーパー事業全体の再編という意味合いが強い。
大規模小売店は、ある一定の規模以上になると、メーカーからの仕入れ価格はほぼ一定水準に収束してくる。イオン全体で見てもダイエー単体で見ても、仕入れ価格は売値の約7割となっており、基本的な収益力に大差はない。最終的な利益を分けるのは、不動産収入や各種のロイヤリティなど、本業以外の売上げと経費である。
つまりイオン全体で考えれば、地域や客層ごとに、店舗を整理し、コストを最小限にしていく必要がある。そのためには、各ブランドが別々に営業していては効率が悪い。本体に集約し、ブランドを統一することには、そういった狙いがある。
もともとイオンは、多くの小売店を買収して大きくなった企業であり、買収先の整理・統合は以前からの課題である。今回のダイエー子会社化もその延長線上に位置している。
日本は人口の減少からスーパー事業は縮小を余儀なくされつつある。今後、同社は長期にわたる事業の再編に追われることになるかもしれない。
イオンもダイエーも、米国型の超大型店舗による安値販売を日本でも実現したいという野心を持ち規模を拡大してきた事業者である。だが、日本では、小規模な商店を保護するための規制(大規模小売店舗法)によって思うように事業の展開ができなかった。
こうした状況を逆手にとり、コンビニという業態を普及させ、消費者には値引きなしの高い価格で販売する戦略を進めてきたセブン&アイ・ホールディングスの業績が好調なのは何とも皮肉である。
ダイエー創業者の中内功氏は、岡田卓也氏(岡田元也社長の父親)と共に流通革命の旗手と呼ばれ、ダイエーを巨大企業に育てたカリスマ経営者だが、無理な拡大路線が結果的に同社の経営危機を招いてしまった。中内氏は2005年に亡くなっているが、今回のダイエー消滅をどのような思いで見ているのだろうか?
関連記事
-
-
シェールガス革命で日本の製造業が次々に米国進出。期待される日本の国際収支への貢献
米国ではシェールガス革命の進展によって、世界最大のエネルギー輸出国に変貌しよう …
-
-
さらに安定成長に向かうグーグル。市場は次のブレークスルー待ち
米グーグルは2015年1月29日、2014年10~12月期の決算を発表した。こ …
-
-
アメリカン航空のトラブルは労働組合の自作自演の可能性が濃厚
飛行機の座席が外れるトラブルが続出しているアメリカン航空だが、緊急着陸でフライ …
-
-
座礁したクルーズ客船の事故現場が大観光地に
今年の1月に座礁事故を起こして転覆した超大型クルーズ客船「コスタ・コンコルディ …
-
-
経済産業省がこのタイミングで国家統制色の強い法案を出してくる背景とは?
政府が秋の臨時国会に提出する産業競争力強化法案は、政府主導でリストラやM&am …
-
-
シャープがLIXILなどに出資要請との報道。シャープペンシルの時代に逆戻り?
経営再建中のシャープが、複数の事業会社に対して出資要請を検討していることが明ら …
-
-
確定申告の時期を迎え申告漏れのニュースが増加。今後の本丸は庶民の相続税
確定申告の時期を迎え、全国で申告漏れや脱税のニュースが増加している。昨年末には …
-
-
新興国の通貨や株価が大暴落。緩和縮小開始までの投機的な動きか?
インドやタイ、マレーシアといった新興国の通貨や株式の下落が激しくなっている。イ …
-
-
インフレ期待からREITの値動きが好調。一部からはプチ・バブル化懸念の声も
REIT(不動産投資信託)の値動きが堅調だ。このところ日経平均は低迷が続いてい …
-
-
日銀が3月の短観を発表。アベノミクスも結局は米国頼みであることが間接的に明らかに
日銀は4月1日、企業短期経済観測調査(短観)を発表した。大企業は製造業、非製造 …