サントリーが新浪氏のトップ就任に合わせて組織改編。とうとうビール部門が独り立ち
サントリーホールディングスは2014年9月25日、ビール事業の分離などを柱とする組織改編を10月1日付けで実施すると発表した。また、元ローソン会長の新浪剛史氏が、正式に代表取締役社長に就任した。
現在、同社グループは、持ち株会社であるサントリーホールティングの傘下に、サントリー食品、ビールとスピリッツを扱うサントリー酒類、今年5月に米ビーム社を買収したことで誕生したビームサントリーなどの事業会社が並んでいる。
ただ、これまでは、酒類と食品という2つの中核事業会社があるという構造になっており、各事業体がそれぞれ独自に事業を展開するという形にはなっていなかった。
今回の再編では、サントリー酒類からビール事業を分離し、新会社である「サントリービール」に移管する。一方、サントリー酒類は、ビームサントリーの傘下に入ることになる。
この結果、ウイスキーを中心としたスピリッツはビームサントリーが、ビールはサントリービールが、食品はサントリー食品が担うことになり、商品別に事業会社が構成されることになる。
特に注目すべきなのはビール事業である。よく知られているように、サントリーのビール事業は「万年赤字」といわれ、ビール事業の赤字を、ウイスキーなど他の事業部門の黒字で補填する状況が続いてきた。しかし、2005年に「ザ・プレミアム・モルツ」が大ヒットし、2008年には、事業開始(正式には再参入)から45年を経て、ようやく黒字化に成功した。
サントリービールには、宣伝部、海外戦略部、ロジスティクス部などが新設される予定となっており、単独の事業体として活動することが前提となっている。ビール事業の黒字化によって、単独での事業展開がようやく可能となったと解釈することもできるし、一方では、従来のようなグループ全体による支援は期待できなくなったと見ることもできる。
今回の再編は新浪氏の社長就任に合わせて実施されている。商品ごとに組織を再編することで、それぞれの部門がグローバルに事業を展開する新しい体制が整うことになる。
関連記事
-
-
ロシアによるクリミア編入宣言。その背景とアジア地域で想起される事態
ロシアのプーチン大統領は2014年3月18日、クリミアをロシアに編入する条約に …
-
-
世界のカジノ王が日本に1兆円投資の用意?白熱化する日本カジノ構想
世界最大級のカジノ運営会社ラスベガス・サンズは2014年2月24日、日本でのカ …
-
-
労働者の賃金がさらに減少。賃上げ実施後もあまり期待できない理由とは?
厚生労働省は2014年2月20日、2013年賃金構造基本統計調査の結果を発表し …
-
-
消費者物価指数はじわじわ上昇。GDP成長は来年も物価上昇を上回ることができるのか?
総務省は7月26日、6月の全国の消費者物価指数を発表した。代表的な指標である「 …
-
-
円安は製造業の収益力に寄与せず、内需企業は公共事業依存体質が鮮明に
財務省は2013年12月2日、7~9月期の法人企業統計を発表した。金融業と保険 …
-
-
政府主導なのにお金を出すのは中国企業?日本が学んではいけない仏プジョー救済劇
経営不振に陥っているフランスの自動車大手プジョーシトロエングループは2014年 …
-
-
ドイツに学べというコマツ坂根会長の発言が際立つ。日本はドイツになれるのか?
政府の産業競争力会議のメンバーであるコマツの坂根正弘会長の発言が最近注目を集め …
-
-
東証が審査を厳格化。なかなか前に進まない日本企業の情報開示
スマホ向けゲーム開発企業「gumi」のずさんな情報開示をきっかけに、上場企業の …
-
-
12月の物価はさらに上昇。ただし円安一服で来月以降は踊り場に?
総務省は2014年1月31日、2013年12月の消費者物価指数を発表した。代表 …
-
-
米国の財政・貿易収支の改善が顕著に。赤字垂れ流し国家は米国から日本に移った
「膨大な額の経常赤字を垂れ流し、財政赤字にも苦しむ国」という米国のイメージはす …