永田町で再び解散説が急浮上。ターゲットは11月17日のGDP発表直後?
永田町に再び衆議院の解散風が吹き始めた。安倍首相は「解散はまったく考えていない」と発言しているが、解散論が盛り上がった時の永田町では、こうした発言はほとんど意味をなさない。もし解散が実施されるとなると、早ければ7~9月期のGDPが発表となる11月17日直後という可能性も出てくる。
臨時国会の会期中に解散するという説はかなり以前から話題にのぼっていた。当初は臨時国会冒頭での解散という噂もあった。その主な理由は、今後の政治日程である。
今年4月の消費増税で消費は低迷しており、来年10月に再度増税に踏み切れば景気がさらに悪化するのはほぼ確実である。7~9月期のGDPは11月17日に発表され、12月8日には確定値が発表となる。少なくとも年内には、消費増税を決定しなければならない。
来年の政治日程を見ると状況はさらに悪い。春には統一地方選挙があり、9月には自民党の総裁選がある。9月の総裁選を乗り切ったとしても、その次の年には参院選があり、年2回の国政選挙という重い負担に耐えなければならない。
単純に安倍政権の損得勘定だけで考えれば、支持率を維持している今のうちに解散してしまった方がよいということになる。実際、民主党など野党は臨時国会中の解散を常に警戒してきた。
今回の内閣改造では、女性閣僚のダブル辞任など、政権にとってのダメージも大きかった。だが、今であれば、日銀の追加緩和による株高、APEC(アジア太平洋経済協力会議)における日中首脳会談の実現など、明るい話題が続いている。
このタイミングで、消費増税の一定期間延期といったサプライズを打ち出し、解散に踏み切るという可能性は高まってきたと考えてよいだろう。逆にいうと、今のタイミングで解散を決断しない場合、今後、解散が実施される可能性はぐっと低くなるはずだ。
関連記事
-
-
諜報組織所属のキャリア官僚の自殺。原因をめぐって様々な憶測が飛び交う
東京都内のマンションで死亡しているのを発見された内閣府のキャリア官僚の死因をめ …
-
-
独裁政権vs民主主義者という単純図式ではないウクライナ。今後は課題山積
反政府デモと警官隊の衝突で多数の死傷者が出たウクライナでは、国会がヤヌコビッチ …
-
-
政府の財政健全化計画。増税は封印し、高い経済成長に依存するプランへ
財政健全化計画策定に向けた政府内の議論が活発になっている。安倍首相は2015年 …
-
-
安倍政権が来春の賃上げを経済界に要請。漂う政策の手詰まり感
安倍首相は2014年11月19日に開催された政労使会議の場において、経済界に対 …
-
-
米国が無人機の商用利用ルールの原案を提示。本格普及に向けて動き出す
米当局がとうとう無人機(ドローン)の商用利用に向けて本格的に動き始めた。実際に …
-
-
中国に異変?新聞検閲問題が北京にも波及し、香港では行政長官弾劾の動き
中国共産党による独裁体制を批判する動きが、国内でじわじわと広がってきている。新 …
-
-
中国漁船団襲来で注目を浴びる、AIS(船舶位置情報システム)界のGoogleは中国企業
尖閣諸島問題における日中対立である中国企業がちょっとした話題になっている。 …
-
-
いくら緩和しても経済成長なんてムリ!日銀のホンネが聞こえてくる
2014年度の消費者物価指数(CPI)上昇率見通しが日銀の目標値である1%に届 …
-
-
都庁職員が猪瀬知事のツイッター活用指示に困惑。なぜ公務員はITを駆使できないのか?
猪瀬直樹東京都知事が、全部局に支持したツイッターによる情報発信に都庁職員が苦慮 …
-
-
トランプ政権における安全保障面での一部人事案が明らかに。対テロ強硬派が揃う
トランプ政権の安全保障分野の陣容が徐々に見えてきた。トランプ氏はオバマ大統領を …