オバマ外交を象徴する閣僚の一人、ヘーゲル国防長官が突然辞任
オバマ大統領は2014年11月24日、ヘーゲル国防長官が辞任すると発表した。オバマ氏とヘーゲル氏は一緒に記者会見に臨んだが、辞任の理由は明確にしなかった。シリア問題をめぐる意見対立が背景とみられ、一部には事実上の更迭との見方もある。
ヘーゲル国防長官は、オバマ政権が掲げる安全保障政策の中核をなす人物と見られていた。オバマ大統領は、国内経済を最優先するとの立場から、軍事費の大幅削減を進めている。また中東に偏り過ぎていた軍事力をアジア太平洋地域にシフトする、いわゆる「リバランス戦略」を積極的に進めている。こうしたオバマ戦略のカギを握る人物のひとりがヘーゲル氏であった。
ヘーゲル氏は、オバマ政権の安全保障チームでは唯一の共和党員。共和党ながら個人的にオバマ大統領に近いといわれてきた。ネブラスカ州選出の上院議員を2期12年務めた経験がある。軍人出身だが、イラク戦争の実施やイラン制裁に反対したり、イスラエルに対して批判的な発言を行うなど、安全保障面で独自の見解を持っており、共和党の中ではユニークな存在だった。
大幅な軍事費の削減やアジア太平洋へのシフトについては、共和党内に反対する意見が多く、共和党と民主党の両方にパイプがあるヘーゲル氏は、オバマ政権にとって非常に重要な人材であった。実際、ヘーゲル氏は、各方面との調整を積極的に行い、軍事力のアジア・シフトと大幅な軍事費の削減に成功している。
ただ、シリア問題については、ホワイトハウスと対立することが多く、これが辞任の引き金となったとする見方は多い。特にホワイトハウスで安全保障問題を担当するライス補佐官とは行き違いが発生し、これがヘーゲル氏が不満を募らせるきっかけになったとの報道もある。
オバマ政権は任期が残り少なくなっており、中間選挙での敗北もあって、レームダック化を指摘する声が上がっている。オバマ政権の象徴的な閣僚の一人だったヘーゲル氏の辞任によって、政権の機能不全がさらに進むとの見方が広がっている。
関連記事
-
-
オバマ大統領がCIA長官に指名したブレナン氏。諜報活動一筋で決して笑わない人物
オバマ米大統領は7日、不倫問題で辞任したCIAのペトレイアス前長官の後任として …
-
-
米大統領選挙TV討論会はロムニー氏優勢。オバマ大統領は酸素不足で失速
米大統領選の第1回TV討論会が昨日終了した。 オバマ大統領は「ロムニー候補が …
-
-
フランスの国策原子力企業アレバが経営危機。中国からの資本参加も検討?
経営危機に陥っているフランスの国営原子力企業アレバ社に対する中国の資本参加が取 …
-
-
ゆうちょ銀行が住宅ローン参入。フランスにはその未来予想図がある
ゆうちょ銀行は個人向け住宅ローンへの参入を総務省と金融庁に認可申請した。両省庁 …
-
-
盛り上がる解散の「大義」に関する論争。結論は選挙の結果次第?
衆議院を解散する「大義」に関する議論が活発になっている。野党側が「アベノミクス …
-
-
米国で「財政の崖」回避に向け共和党が妥協か?減税マフィアの首領が権力を失う日
感謝祭の休日を終え平常モードに戻った米国の政界で、いわゆる「財政の崖」をめぐる …
-
-
認知症JR事故、家族には賠償責任はないとの最高裁判決。ようやく当たり前の社会に
認知症の高齢者が列車にはねられ、鉄道会社に損害を与えた場合における家族の賠償責 …
-
-
これぞ知識産業!草野球ツアーで観光客を誘致する阿南市の画期的な取り組み
多くの自治体が観光客の招致を目指して各種振興策を立案しているが、お役所のセンス …
-
-
設備投資の先行指標である機械受注は2.7%減。消費増税の焦点は設備投資へ?
内閣府は8月13日、6月の機械受注統計を発表した。機械受注統計は、民間設備投資 …
-
-
TPPを見据えアイリスオーヤマが農業ビジネスに本格参入。流通改革の手本となるか?
農業分野においてTPP(環太平洋パートナーシップ協定)締結後を見据えた動きが活 …