ドイツの対日感情が悪化する中、メルケル首相が来日。関係再構築は可能か?
ドイツのメルケル首相が2015年3月9日午前、羽田空港に到着した。メルケル氏の来日は7年ぶり。安倍首相との首脳会談や天皇陛下との会見が予定されている。
今回の訪日は、ウクライナ問題など欧州の安全保障問題を中心に、ドイツが議長国を務める6月の主要国首脳会議(サミット)にむけて両国の連携を強化することが狙いだ。だが今回の訪日には微妙な問題が関係しているといわれる。それはドイツの日本に対する世論の急激な悪化である。
英BBCがまとめた世界世論調査によると、「日本が世界に良い影響を与えている」と考えるドイツ人の割合は、急低下している。2011年の調査では58%だったが、最新の2014年では28%と半減した。ここまで激しい動きはめずらしい。
理由は3つあると考えられる。ひとつは原発事故に対する日本政府の対応、もうひとつは日本の量的緩和策について、最後は歴史認識問題である。
ドイツは緑の党でも知られるように環境問題に対する関心が高く、政策的にも脱原発に舵を切っている。ドイツのメディアでは日本の原発事故に対する情報公開について疑問視する論調が強く、今回の首脳会談でもエネルギー政策が話題に上る可能性がある。当然のことながら、ドイツの環境技術を日本に売り込みたいという思惑もあるだろう。
日本の量的緩和策についてもドイツではすこぶる評判が悪い。ドイツは財政再建に対して極めてシビアであり、今年度の国債発行額は実質でゼロとなっている。ドイツは過大な政府債務は、世界経済のリスク要因と考えており、政府債務に無頓着な日本に対して苛立ちを強めている。ドイツ連銀が日銀の量的緩和策について批判的な見解を示したほか、メディアでも、構造改革を自力で進められない日本といったトーンの記事が目立つ。
歴史認識問題についても、ドイツの日本に対する見方は厳しい。ドイツとしては、せっかく終了した戦後処理について蒸し返されたくないという思いが強い。日本政府要人による一連の歴史認識問題に関する発言は、戦後の基本的な国際秩序を壊すものと映っている可能性が高い。
今回、メルケル首相は訪日にあたって、わざわざ朝日新聞で講演を行うというスケジュールを組んでいる。官邸では、70年談話に対する牽制球と受け取っているとの報道もある。
これまで日本はドイツとの関係がそれほど密ではなかったことから、ドイツにおける対日感情はあまり意識してこなかった。だが、今やドイツは米国と並んで国際政治や経済に絶大な影響力を持つ覇権国家となっている。米国と同様、ドイツがどう考えているのかを無視して、政策を決められないのが現実である。感情論ではなく、リアリズムに徹した付き合い方を模索していくことが重要であろう。
関連記事
-
-
ヤマト運輸と政府のバトルが再び勃発。郵政上場でも、まったく状況は変わらず
郵便事業をめぐるヤマト運輸と政府のバトルが久々に復活した。ヤマト運輸は2015 …
-
-
農業の競争力強化を目指す政府系ファンドが開業。実態は衰退する農業への補償金?
農業の競争力強化を目指す官民ファンド「農林漁業成長産業化支援機構」が1日開業し …
-
-
G20ではロシアへの批判が殺到。プーチン大統領は怒って途中帰国?
オーストラリア・ブリスベンで開催されたG20(20カ国・地域首脳会合)において …
-
-
2016年度予算編成。社会保障費をめぐり与党内で駆け引きが活発化
2016年度予算の概算要求基準が閣議了解されたことで、予算編成作業が本格的に動 …
-
-
米大統領選の状況が一変。共和党は主流派が推すルビオ候補が大躍進
米大統領選の初戦となる中西部アイオワの党員集会は、思いがけない結果となった。共 …
-
-
ロシアで米国人との養子縁組が禁止に。人権抑圧国家ロシアの恐ろしさ
人権抑圧国家であるロシアの恐ろしさを象徴するような出来事が起こっている。ロシ …
-
-
尖閣問題に関する玄葉外相の寄稿に中国女性報道官が反論。だが意外にもボロを出した
尖閣諸島問題で中国にいいように振り回されてきた日本政府だが、久しぶりに中国側を …
-
-
ギリシャ側が完全敗北。EUが主張する構造改革案をほぼ100%受け入れへ
ギリシャの金融支援をめぐり、ギリシャ側が提出していた構造改革案についてEU(欧 …
-
-
ロシアが旧ソ連崩壊以後、最大規模の軍事演習。日本と中国がその背景に
ロシア軍は、シベリアおよび極東地域において延べ16万人が参加する大規模な軍事演 …
-
-
米軍基地返還で日米合意。辺野古移設が普天間返還の条件となってしまう理由とは?
日米両政府は4月5日、沖縄県の米軍嘉手納基地町など)以南の施設に関する返還計画 …