小学1年生、将来就きたい職業には定番が並んでいるが・・・
化学メーカーのクラレは2015年4月2日、2014年における、小学1年生の「将来就きたい職業」と、親が「将来就かせたい職業」のランキングを発表した。男の子で1位となったのはスポーツ選手、女の子はケーキ屋・パン屋で、ともに定番の職業だった。基本的な傾向は毎年変わらないが、近年に特徴的な傾向も見られる。
同社は毎年、このランキングを行っており、結果を時系列で評価することができる。基本的に子供の夢なので、それほど大きな順位の変動はない。
1999年のランキングでも、1位はスポーツ選手とケーキ屋・パン屋となっており、男女ともまったく変わっていない。2位、3位の職業には、男の子の場合は、警察官、運転士、消防士など定番の職業が並ぶ。女の子も同様で、花屋、保育士、看護師、医師などお馴染みの職業となっている。
一方で、このところ順位が急上昇している職業もある。男の子では、TV・アニメキャラクター、女の子では芸能人である。TV・アニメキャラクターは、1999年のランキングでは11位だったが、2014年は4位にランクインしている。女の子の芸能人はそれほどの上昇率ではないが、やはり順位は上がっている。
TV・アニメキャラクターは、サブカルがサブカルでなくなり、社会に定着してきたことが大きく影響しているかもしれない。厳密には、これは職業ではないわけだが、同じ夢のある仕事といっても、女の子は現実的な芸能人で、男の子がバーチャルな対象というのは、興味深い結果といってよいだろう。
大きくランクを落としているのが、教員である。2011年までは女の子のランキングで4位前後と健闘していたが、ここ3年で順位が急落、2014年は14位まで低下した。男の子のランキングでもやはり順位が落ちている。教員はもっとも身近な大人の1人であることを考えると、少々気になる結果である。
一方、親が子供に就かせたい職業にはほとんど変化がなく、親の発想は子供に比べてかなり固定化していることが分かる。男の子の親の1位は毎年公務員で、2位と3位はスポーツ選手と医師でほぼ変わっていない。
変わったのは、最近の医学部ブームを反映してか、万年3位だった医師が2014年は2位となった点だけである。1992年の結果も同じなので、20年以上、親の感覚は変わっていないことになる。日本社会の構造に大きな変化がないことをうかがわせる。
女の子の親で毎年トップのなるのは看護師でこちらも変化がない。ただ2位と3位の入れ替わりが激しい点が、男の子の親とは異なる点である。ちなみに2014年における女の子の親の2位は公務員、3位は保育士であった。
関連記事
-
-
通貨マフィアのディナー?教科書にも載っていない量的緩和策が突然メジゃーになったワケ
国際決済銀行(BIS)本部で開かれる各国の中央銀行総裁による非公式の夕食会が、 …
-
-
低迷する米Yahooが何とか高収益を保っているのはヤフージャパンとアリババのおかげ?
インターネット大手の米Yahooは7月16日、2013年第2四半期の決算を発表 …
-
-
ソフトバンクの孫社長がワシントンで講演し、買収の意義を強調。米当局は依然慎重姿勢
ソフトバンクの孫正義社長は2014年3月11日、米ワシントンで講演し、米携帯電 …
-
-
富の偏在が進む米国。だが日本もそれに劣らない格差大国
米国で100万ドル(約1億円)以上の金融資産を持つ世帯が1000万世帯に達しつ …
-
-
仏で大規模な同性婚反対デモが発生。その活動は世代間闘争の様相を呈してきている
フランスの上院は4月12日、同性婚を認める法案を賛成多数で可決した。2月には下 …
-
-
内閣府の世論調査。個人か国かとの問いで、個人とする割合が過去最高に
内閣府は2015年3月23日、社会意識に関する世論調査の結果を発表した。「国や …
-
-
軽減税率の財源をめぐる議論が活発化。外為特会という埋蔵金活用プランも
国会の論戦がスタートしたことで、消費税10%への引き上げに伴って導入される軽減 …
-
-
ロシアと敵対しても金融街へのアクセスを禁止しようとしない英国の高度な戦略
ウクライナの内政にロシア軍が介入している問題について、米国やEUは部分的な制裁 …
-
-
大塚家具のお家騒動。ガバナンスという点では久美子氏が圧倒的に有利だが
大塚家具の経営権をめぐる内紛が続いている。同社は3月下旬に株主総会を控えており …
-
-
ダイバーシティを標榜する日本IBM、元社長が盗撮でイメージがガタ落ち
日本IBMの大歳卓麻元社長が、女性のスカート内を盗撮したとして、警視庁の取り調 …