IMFの最新世界経済見通し。ドル高と原油安で米国成長率を下方修正
IMF(国際通貨基金)は2015年4月14日、最新の世界経済見通しを発表した。2015年の世界経済の成長率見通しは、物価変動の影響を除いた実質でプラス3.5%となり、1月時点の見通しと同じだった。
一方、米国は0.5ポイント下方修正されプラス3.1%となった。全世界が米国経済に頼っている状況だったが、米国がその負担に耐えられるかに注目が集まっている。
IMFでは毎年4月と10月に世界経済の見通しを発表している。また7月と1月には、各見通しの修正を行っている。
前回1月の見通しでは、欧州と日本の景気が悪いことや、中国の成長率が低下していることから、世界成長率の見通しが下方修正された。一方、米国は0.5ポイントの上方修正となり、米国一人勝ちの状況が鮮明となっていた。
今回の見通しでは、全世界の成長率には変化がなかったものの、頼みの綱であった米国の成長率が引き下げられることとなった。ドル高が進展したことや、政策金利が引き上げられる公算が高まったことなどが主な原因。
原油価格の下落は、全体的にはプラスの影響をもたらすとIMFではみており、欧州や日本は逆に成長率が上方修正された。欧州は0.3ポイント上昇してプラス1.5%、日本は0.4ポイント上昇してプラス1.0%であった。
日本や欧州は、基本的に原油を消費するだけなので、原油安は基本的に経済にプラスに作用する。だが米国はシェールガスの開発によって、世界最大の産油国のひとつとなっており、原油価格下落にはデメリットもある。
当面はシェールガスの減産など産油国としてのマイナス面が顕著になることに加え、ドル高が進んでいることで、輸出企業の採算が悪化している。賃金が思いのほか上昇しておらず、状況の改善にはしばらく時間がかかるだろう。
米国経済が基本的に好調であるという図式は変わらないが、全世界の景気低迷を米国がすべて引き受けるという楽観シナリオについては、少し慎重になった方がよいかもしれない。
関連記事
-
-
日本を尻目に中国が着々と無人機を開発。ガラパゴスの影響はこんなところにも
航空業界の国際見本市「北京国際航空展」が9月25日から中国・北京で開催されてい …
-
-
財政再建は経済成長頼みで結論先送り。肝心の成長戦略は弾切れ状態
政府は2015年6月30日、経済財政運営の基本方針「骨太の方針」と新しい成長戦 …
-
-
長期金利が0.5%割れ。量的緩和策スタート時の水準に戻る
日本の長期金利が一段と低下している。10年物国債の利回りは約1年半ぶりに0.5 …
-
-
安倍首相が参院選を優先しTPP交渉参加の表明を見送り。日米交渉への影響は?
安倍首相は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題について、2月以降 …
-
-
中国から200兆円を超えるお金が不正に流出。中国の金庫は実はスッカラカン?
米国の民間研究機関グローバル・フィナンシャル・インテグリティー(GFI)は17 …
-
-
通貨高でもスイスの時計輸出は絶好調。かつての日本もそうだった
スイスの2014年における時計輸出額が過去最高を記録した。スイスの中央銀行は2 …
-
-
次期FRB議長はイエレン氏。総じて高評価だが、リベラルな面を危惧する声も
オバマ米大統領は、来年1月で退任するバーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長 …
-
-
米雇用統計は市場予想の半分。株価のトレンドが変わる可能性も
米労働省が2015年4月3日に発表した3月の雇用統計は、市場予想を大幅に下回り …
-
-
ユーロ・ベガス計画がマドリードに決定。スペインの街にイタリア都市が出現?
ユーロ・ベガスと呼ばれるスペインの超大型カジノ計画をめぐって、激しい誘致合戦を …
-
-
先週はオランド大統領、今週はキャメロン首相。欧州首脳が相次いでインドに売り込み
英国のキャメロン首相は18日、インドを訪問した。首相としては2度目のインド訪問 …