政府が温暖化ガス26%削減という野心的な目標を設定。ただし老朽原発再稼働と省エネ徹底が大前提
政府は2015年6月2日、2030年までに温暖化ガスの排出量を2013年比で26%削減するという目標案を決定した。目標を達成するためには、老朽化した原発も含めた原発フル稼働が必須となるが、その道筋は見えていない。また省エネも徹底する必要があり、企業の負担は相変わらず重いままだ。
26%という数字は国際的に見てもインパクトのある目標となる可能性が高いが、これには数字のトリックがある。原発がすべて停止し、火力発電所がフル稼働だった2013年を基準にすることで、見かけ上の数字を大きくしているのだ。
だが、それでもこの目標の達成は容易ではない。少なくとも老朽化した原発も含めてすべての原発を再稼働させないとこの数字はクリアできない可能性が高い。
この前日、政府は 2030年度の望ましい電源構成(ベストミックス)案を決定している。原子力の比率は20~22%に設定されており、こちらも老朽原発の再稼働が前提となっている。
一方、原発の再稼働を審査する原子力規制委員会は、原則40年としている運転期間の制限は変更しない方針を示している。審査を通過すれば最長20年の延長が可能だが、審査基準はより厳しくなるため、現実に再稼働できるかは不透明だ。
ベストミックスでは、太陽光などの再生可能エネルギーは原子力を上回22~24%に設定されている。太陽光発電について政府は登録制の導入を検討しており、固定価格買い取りの総量の上限を設ける方針である。再生可能エネルギーの発電量はほぼ予定通りに推移する可能性が高い。
もし老朽化原発の再稼働が進まない場合、あるいは原発の再稼働について国民のコンセンサスが得られない場合には、一気に目標の実現が苦しくなってくる。
気になるのが、政府のベストミックスでは徹底した省エネが大前提となっている点である。試算では毎年1.7%の成長が継続することを前提条件にしているもかかわらず、本来必要とされる電力量の17%は節電でカバーできるとしている。日本の人口は減少しているものの、2割近い削減には相当な困難が予想される。
結局のところ、どの手段でも実現ができず、すべて火力発電所の増設という形で対応してしまうという結果も十分に考えられる。国際的に見て野心的な目標を掲げることも重要だが、実行力が伴わなければ、逆効果にもなりかねない。
関連記事
-
-
日銀次期総裁は黒田氏。財務省と政権で痛み分け?金融政策のカギは岩田副総裁
政府は3月19日に退任する日銀の白川総裁の後任に、元財務官でアジア開発銀行総裁 …
-
-
維新の会と石原新党が急接近。橋下氏のたちあがれ批判は戦略?
基本政策の違いをめぐって駆け引きが行われていた維新の会と石原新党(たちあがれ日 …
-
-
鳩山氏の暴走で浮き彫りになる、日本人にとっての「法の支配」
クリミアを訪問中の鳩山由紀夫元首相は2015年3月12日、旅券を返納させるべき …
-
-
仏オランド大統領が掲げる反企業政策が早くも行き詰まり
フランスのオランド大統領が掲げる「反企業政策」がはやくも行き詰まりつつある。 …
-
-
定年後再雇用の賃金格差は違法との判決。司法判断定着なら、現役世代の年収が減少?
定年退職後の再雇用において年収を引き下げることは違法だとする東京地裁の判決が下 …
-
-
米大統領選挙、イスラエル支持をめぐって民主党大会が紛糾。米国社会に変化の兆候
ノースカロライナ州シャーロットで開催中民主党全国党大会で、イスラエル問題でひ …
-
-
米国の学生グループが、3Dプリンタを使って自宅で製造できる銃を公開
テキサス大学ロースクール(法科大学院)の学生を中心とした3Dプリンターによる銃 …
-
-
中国初の空母「遼寧」が青島に配備。地政学的にそれが意味すること
中国海軍は27日、中国初の空母「遼寧」の母港を青島とし、同艦の着岸を完了したと …
-
-
ダウがとうとう1万7000ドルの大台を突破。今後は利上げをにらんだ駆け引きに
ダウ平均株価が2014年7月3日、とうとう1万7000ドルの大台を突破した。同 …
-
-
米国が中東に展開する空母を削減。全世界的な米軍撤退の始まりか?
米国防総省は軍事費削減プロジェクトの一環として、ペルシャ湾に派遣する空母の数を …