日経によるFT買収。読者層が異なる媒体でシナジー発揮できるのか?
日本経済新聞社は2015年7月23日、英国の経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)を買収すると発表した。買収金額は、8億4400万ポンド(約1600億円)で日本企業よる海外メディアの買収としては最大規模となる。
FTは高いブランド力を持った英国の経済紙で、世界各国に読者を抱えている。ただ高級紙であることから発行部数は少なく、グループ全体で約74万部しかない。年間の売上げはわずか640億円と企業そのものは小規模だ。
FTを所有している英ピアソンは、グローバルに教育事業を展開する巨大企業だが、今後、教育事業への集中化をさらに進める方針といわれる。事業全体とのシナジーが薄いメディアを売却するのは自然な流れといえるだろう。
一方、日経は、FT買収を通じてデジタル化とグローバル化を推進していくと説明しているが、買収の狙いは今ひとつはっきりしない。
FTは英国の新聞だが、英国内より国外の読者の方が多い。米国の新聞は、どうしても視点が米国中心になってしまうが、FTは各国のバランスが考慮されており、ある意味でもっとも中立性の高い媒体のひとつである。このため、グローバルな環境で仕事をする知識層の多くがFTを購読しており、読者層の価値が高いことは間違いない。
一方、日経の読者のほとんどは、日本国内に住む日本人である。1カ国で300万人の読者を確保するためには、大衆向けの記事も多数必要となり、FTのような高級紙として存在することは難しい。実際、日経の紙面は、FTをはじめとする欧米高級紙と比較すると大衆路線が徹底されている。
現実点では日本経済新聞とFTの読者層が大きく異なっており、シナジー効果を発揮するのが難しい状況にある。FT記事の日経への配信を強化することで、媒体のブランド力を高める効果を狙うにしては1600億円の買収金額は高い。
一方、アジアの知識層向けに事業を拡大するといっても、高級路線を維持する限り、そのポテンシャルは限定的となる。
日経はこれまで盤石の財務体質を誇ってきたが、今回の買収をきっかけに、金融機関からの借り入れが一気に増加する。早いタイミングで、今後のグローバル戦略を提示できなければ、FT買収ののれん代が、財務的な重しとなってくる可能性も否定できない。
関連記事
-
-
企業はまだまだ設備投資に慎重。アベノミクスも最後は米国頼み?
昨年末から円安と株高が進み、国内の景気見通しも徐々に改善してきているが、企業は …
-
-
日本企業は新規事業に極めて消極的。革新的事業に至っては米国の5分の1
コンサルティング会社のデロイト トーマツ コンサルティングは17日、日本企業に …
-
-
8月の貿易統計。貿易赤字体質は変わらないものの、輸出価格下落に歯止め?
財務省は9月19日、8月の貿易統計を発表した。輸出額から輸入額を差し引いた貿易 …
-
-
4~6月期のGDPは大幅マイナスの見込み。秋以降、政局流動化の可能性も
来週に発表される4~6月期の実質GDP(国内総生産)成長率は、大幅なマイナスに …
-
-
安倍首相がGNI(国民総所得)増加を表明。なぜ今GNIと騒いでいるのか?
安倍首相が自らの経済政策であるアベノミクスによって、10年後に国民総所得(GN …
-
-
アスクルの火災。経営への影響は限定的だが,今後のサービス競争では不利に
火災が続いていたアスクルの物流倉庫がようやく鎮火した。現時点において、事故の原 …
-
-
中国へのプレゼント? 習主席訪米を前にボーイングが工程の一部を中国に移管
米航空機大手ボーイングは、製造の最終工程を中国に移管することを検討している。同 …
-
-
上場を控えたアリババが4~6月期の決算を公表。取扱高の拡大で業績は好調
米国で株式の新規公開(IPO)を予定している中国の電子商取引大手アリババは、2 …
-
-
習近平国家主席が就任早々、米国のルー財務長官と会談
米国のルー財務長官は3月19日、中国を訪問し、就任したばかりの習近平国家主席と …
-
-
いよいよキンドルが日本上陸。自費出版サービスもスタートし、出版社は戦々恐々
アマゾンがとうとう電子書籍端末「キンドル」を国内で販売開始する。同社の日本法人 …