株価暴落の最大要因は中国の不透明性。混乱はほどなく収束すると思われるが・・・
週明けの世界の株式市場は、先週に引き続いて大混乱となった。24日のニューヨーク株式市場は一時、1000ドルを超す下げとなり、翌25日の東京株式市場もさらに500円下げて取引が始まっている。
パニック売りに近い状態だが、世界経済のファンダメンタルが大きく変化したわけではない。それにも関わらず、これほどの混乱となるのは、中国における景気失速の状況が外部からよく見えないからである。
中国はこれまで実質で10%台の成長を維持してきたが、2010年以降はこれが7%に減速している。中国政府はこの状態を維持することを政策目標としているが、中国経済の実態はもっと悪い。
昨年後半から輸出が停滞しており、今年に入ってからは、前年同月比で大きなマイナスになる月も出ている。これまで最大の成長エンジンであったインフラ投資は過剰投資の状況となっており、そのペースは大幅にダウンしている。
中国国家統計局が発表した4~6月期のGDPは何とか7%を維持しているが、実際には3%程度の成長しかないと見た方がよいだろう。市場関係者の中にはマイナス成長と指摘する人もいる。
中国はシャドーバンキングと呼ばれる銀行融資以外の融資が急増しており、GDPに対する債務比率は日本のバブル崩壊やリーマンショック時の米国に匹敵する水準となっている。実質的に中国はバブル崩壊状態にあるが、リーマンショックのような金融パニックになる可能性は低いと考えられる。
その理由は、中国市場は未成熟で閉鎖的であり、グローバルな資金はそれほど入っていないからである。さらにいえば、中国は統制経済の国であり、最悪の場合には、金融取引を制限したり、価格を開示しないといった強制措置が可能である。リーマンショックは開かれた自由市場だからこそ発生する危機といえる。
だが、そうだからといって中国市場が安泰というわけではない。これまでの過剰投資のツケで、中国は日本のバブル崩壊と同様、多額の不良債権が重くのしかかるバランスシート不況に突入する可能性が高くなってきた。
日本市場は透明性が低かったことから、不良債権の全貌がなかなか分からず、その処理には10年以上の歳月を要した。中国市場の透明性は日本よりもさらに低いので、不良債権の処理は困難を極めるだろう。
中国市場の崩壊が世界の金融市場に与える影響の範囲が分かってくれば、市場の混乱はとりあえず収まってくると考えられる。だが、中国のバランスシート不況が、世界経済の重しとなる可能性は高まっており、中長期的な悪影響はむしろ増大しているかもしれない。
関連記事
-
-
ビットコインの分裂騒動は、真の金融インフラになれるのかの試金石
仮想通貨ビットコインが8月1日に分裂するのではないかという騒動が発生している。 …
-
-
エアアジアが今度は楽天と組んで日本に再参入。だがガラパゴスの打破は難しそう
アジア最大の格安航空会社(LCC)であるエアアジアが再び日本市場に参入する。全 …
-
-
1月の貿易赤字が何と倍増。最大の原因は輸出不振であってエネルギー問題ではない
財務省は2014年2月20日、1月の貿易統計を発表した。輸出額から輸入額を差し …
-
-
今話題のLCC(格安航空会社)に思った程安くないとの声が。その理由とは?
全日空系のLCC(格安航空会社)であるエアアジアジャパンは、10日、LCCとし …
-
-
新しい増資手段ライツイシューに規制?制度を生かすも殺すも、最後は投資家次第
既存の株主に対して新株購入の権利を割り当てる「ライツイシュー」の審査が厳格化さ …
-
-
まるでヤクザ映画?政府が財界に「決意を示せ」と設備投資増強を要請
経団連の榊原定征会長は2015年11月26日、政府が開催した官民対話で、設備投 …
-
-
ジャーナリスト連合による衝撃の世界脱税者リスト。最終的な爆心地はEUの盟主ドイツ?
国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は4月3日、世界中のタックスヘイブン …
-
-
平均給与は何と24年前と同水準。日本がひたらすら生産性を下げてきた理由は雇用維持
アベノミクスで賃上げが期待されているが、足元ではまだまだ賃金減少が続いている。 …
-
-
ビットコインの通貨以外への応用に注目集まる。実現すれば社会コストが激減
インターネット上の仮想通貨ビットコインに関するあらたな活用方法に注目が集まって …
-
-
2017年1~3月期のGDPは、とうとう名目値がマイナスに転落。完全にデフレに逆戻り
内閣府は2017年5月18日、2017年1~3月期のGDP(国内総生産)速報値 …