ローマ法王とロシア正教トップが1000年ぶりの会談。米国とロシアの仲介が狙い?
カトリック教会のフランシスコ法王は2016年2月12日、ロシア正教会のトップであるキリル総主教と会談した。ロシア正教との会談は、キリスト教会が東西に分裂して以来、初めてとなる。会談はキューバの首都ハバナで行われており、キューバの政治的な価値があらためて認識された。
よく知られているようにキリスト教会は、1054年にカトリック教会(西方教会)と正教会(東方教会)に分裂している。カトリックと正教会の対話そのものは過去に何度か行われているが、正教会の中でも最大勢力であるロシア正教との会談は行われていなかった。
共産圏時代に宗教が禁止されていた旧ソ連地域において、近年、カトリック教会が積極的に布教活動をしたことで関係が悪化したことが主な原因である。
会談では、中東の過激派組織「イスラム国」など、キリスト教に対する脅威に対して協調して取り組む方針が確認された。ただ、今回の会談は、ロシアとの関係が深かったキューバで行われており、キリスト教徒の保護という以上の意味があると考えた方がよいだろう。
昨年、米国は50年以上にわたって国交を断絶していたキューバとの関係を正常化している。米国とキューバの国交正常化を仲介したのはカトリック教会であった。
キューバは、革命とそれに伴うロシア(旧ソ連)接近によってカトリックを弾圧したが、前法王のベネディクト16世が和解のためキューバを訪問し、カストロ議長と会談。昨年9月には、フランシスコ法王がキューバのカストロ議長と会談している。フランシスコ法王は、その際、ロシア正教のキリル総主教との会談に向けて協力を呼びかけていた。
キューバと国交を正常化することは、ヒスパニック系の国民が急増している米国にとっては重要な意味を持つ。米国にとって、東西冷戦時代の遺物であるキューバ問題が解決する効果は大きい。
また今回の会談はロシアにとってもメリットが大きいはずだ。現在ロシアはクリミア問題を発端とした経済制裁を受けており、シリア問題も抱え苦しい状況にある。ホンネでは米国など西側諸国との対話を拡大したいはずだ。
フランシスコ法王は、こうした国家間の利害の間にうまく入り込み、その発言力を高めることに成功している。シリア問題を解決するためには米国とロシアで何らかの合意を得る必要がある。シリア問題に関しても、カトリック教会の影響が高まることになるかもしれない。
関連記事
-
-
五輪東京開催で変わる日本経済の長期的見通し。すべては2020年以後に先送り?
2020年のオリンピック開催地が東京に決まったことで、日本経済の長期的見通しに …
-
-
オバマ大統領とリー・シェンロン首相との会談で見えてくる、米軍の南シナ海へのシフト
シンガポールのリー・シェンロン首相は4月2日、米ワシントンのホワイトハウスで …
-
-
すぐにでも強襲揚陸艦の引き渡しを実施したいフランスとロシアのホンネ
フランス政府は2014年9月3日、ロシアに提供される予定であったミストラル級強 …
-
-
ドコモがセット割り参入を総会で表明。民営化から30年、NTTをめぐる環境は変わった
NTTドコモの加藤薫社長は2014年6月19日、定時株主総会で、NTT本体との …
-
-
朝鮮総連ビルの売却手続き一時停止は、拉致問題の強力な外交カードとなる?
朝鮮総連中央本部の土地・建物の競売をめぐり、朝鮮総連は売却手続きをいったん停止 …
-
-
台湾の巡視船が尖閣諸島の領海に侵入。投入されているのは最新鋭の船舶
時事通信によると、25日午前6時ごろ、尖閣諸島において台湾の漁船団数十隻と巡視 …
-
-
中国が軍需企業の上場コングロマリット化を計画。中核5社の素顔とは
中国が軍の近代化を急ピッチで進めている。今月1日、中国は次世代ステルス戦闘機「 …
-
-
中国当局が地方政府の債務について監査を指示。全貌把握に乗り出す
中国の国家審計署(会計検査院)は7月28日、国務院(内閣)から中国の政府債務に …
-
-
文系入試にも数学必須に?だが理系冷遇の風潮を改善しない限りモノづくりは復活しない
自民党の教育再生実行本部が、文系を含むすべての大学入試で理数科目を必須とするこ …
-
-
農林水産省がバターの追加輸入を決定。バターは国家独占貿易だった
農林水産省は2015年5月27日、バターの品薄に対処するため、1万トンの追加輸 …