指名獲得に近づいたトランプ候補。驚くべきことに、政策をよく見るとオバマ政権にそっくり
米大統領選における序盤のヤマ場といわれるスーパーチューズデーで、共和党のトランプ候補が指名獲得に向けて大きく前進した。数多くの差別発言などから、当初はお騒がせ候補という位置付けだったが、ここにきて、党内の一部からはトランプ氏が本選に出ることを前提にした動きも見られるようになってきた。
トランプ氏が本当に共和党の候補者になった場合、気になるのはトランプ氏が具体的にどのような政策を掲げるのかという点である。トランプ氏は移民や女性に対する差別的発言ばかりが目立ち、肝心の政策についてはあまり報道されていない。
しかしトランプ氏のこれまでの発言を振り返ってみると、政策的には、実は現職のオバマ大統領にそっくりという意外な状況となっている。
共和党は伝統的に資本家層からの支持が厚いため、基本的に小さな政府を掲げる政治家が多い。しかしトランプ氏の連邦政府に対する考え方は異なっている。トランプ氏は社会保障の拡充や国内インフラの整備、富裕層への課税といった発言を繰り返しており、どちらかというと大きな政府を目指しているように見える。
特に年金や医療保険制度については、これまでの共和党とのスタンスとは正反対である。オバマ大統領は、米国では初めてとなる国民皆保険制度(いわゆるオバマケア)を導入したが、トランプ氏はこれを継承するように見える。しかもトランプ氏は同姓婚や人工中絶に対しても反対しておらず、どちらかというリベラル寄りのスタンスに立っている。
外交政策についても同様だ。共和党の中には、中東問題やアジア問題など、国際問題に対しては積極的に関与すべきと主張する政治家が多い。これは民主党も同じで、積極外交は現代米国における主流派的な価値観といってよい。
近年の大統領で唯一の例外がオバマ大統領で、オバマ氏はどちらかというと孤立主義である。中東問題には関与せず、米国は単独でやっていけばよいという方向性を明確にしている。オバマ氏は実際、史上最大規模の軍縮を行い、中東から多数の米軍を撤退させた。
トランプ氏は強いアメリカというイメージは演出しているが、日米安保条約の見直しに言及したことに加え、中東問題に対して距離を置くなど、孤立主義的な姿勢が見られる。実はこうした点もオバマ政権にそっくりである。
人種差別的な発言を取り払えば、実はトランプ路線は、オバマ路線をそのまま継承するような形になっているのだ。問題発言にもかかわらず、意外なほど支持を得ることができている背景にはこうした部分も影響しているのかもしれない。
トランプ氏の路線とオバマ氏の路線が似てくる背景には米国が置かれた現状がある。米国はシェールガスの開発によって世界最大の産油国となった。天然ガスなどを含めたエネルギー全体で見ると、米国はエネルギーの完全自給がほぼ可能となっており、中東の石油に頼る必要がなくなっている。米国は単独で国家を運営することが可能となった。
こうしたマクロ的な環境が、孤立主義を実現できる基礎的条件となっており、この認識はオバマ政権でもトランプ候補でも共有されている。万が一、トランプ氏が大統領になり、米国が孤立主義を強めた場合、日本への影響は甚大だろう。米国はもしかすると、新モンロー主義の時代に向かおうとしているのかもしれない。
関連記事
-
-
大飯原発の停止要請をめぐる、政府と原子力委員会の「意味不明」
唯一稼働中の原子力発電所である関西電力大飯原子力発電所をめぐって、政府と原子力 …
-
-
アルジェリア軍が最終攻撃を行い人質が多数死亡。国によって異なる人質に対する考え方
イスラム武装勢力による天然ガス施設の人質事件で、アルジェリア軍は19日、最終攻 …
-
-
香港の選挙制度改革に対して中国が事実上のゼロ回答。民主派は猛反発
3年後に行われる香港の行政長官選挙をめぐって、香港で緊張感が高まっている。中国 …
-
-
宇宙開発事業も空洞化?NASAに押し寄せる民営化という時代の波
かつて科学技術の頂点といわれ、国家の威信をかけて行われていた宇宙開発にも、空洞 …
-
-
最低賃金がないドイツの貧困率が日本よりもはるかに低い理由とは?
圧倒的な支持率で総選挙を勝ち抜き、3期連続で首相の座についたドイツのメルケル首 …
-
-
LINEの情報が韓国政府に筒抜けという報道。上場を前にLINEが大波乱
無料通話チャット・アプリLINEの情報が韓国政府に筒抜けになっているという報道 …
-
-
日中韓FTA交渉がスタート。だが日本に続き韓国もTPP参加に傾いており状況は微妙
日本、中国、韓国の3カ国は3月26日、韓国のソウルで自由貿易協定(FTA)締結 …
-
-
日銀の政策委員会、積極緩和派の原田氏起用で黒田路線がより強固に
政府は2015年2月5日、退任する日銀の宮尾龍蔵審議委員の後任に、積極的な金融 …
-
-
米上院がNSAの情報活動を大幅に制限する米国自由法を可決
米上院は2015年6月2日、NSA(国家安全保障局)による個人情報の収集を認め …
-
-
5月の米雇用統計は予想外に良好。景気の停滞はやはり一時的?
米労働省が発表した5月の雇用統計は、市場予想を大幅に上回る結果となった。このと …