機械受注は過去最大の伸びだったが、あくまで特殊要因。実態はマイナス
設備投資の先行指標となる機械受注が11年ぶりの良好な数字となった。だが特殊要因が大きく、これを除くと実態はむしろマイナスである。設備投資の状況は依然として厳しいと見た方が自然である。
内閣府は2016年3月14日、1月の機械受注統計を発表した。機械受注は設備投資の先行指標といわれており、GDP(国内総生産)における設備投資の基礎データにもなっている。
2015年10~12月期のGDPはマイナス成長となっており、1~3月期についても厳しい数字になるとの見方が強まっている。2期連続でマイナス成長ということになると、アベノミクスそのものに疑問符が付きかねない状況だ。このため、1月の機械受注統計については多くの関係者が注目していた。
結果は一見すると非常に良好なものであった。主要指標である 「船舶・電力を除く民需」(季節調整済み)は前月比15%増と予想をはるかに上回った。比較可能な2005年以降では最高の数字であり、メディアには「設備投資が過去最高」といった見出しが並んでいる。
しかし、これは鉄鋼業界における設備更新という特殊要因があり、一過性のものである。鉄鋼分野を除くと前月比はマイナスとなり、受注金額全体ではマイナス8.8%とむしろ大幅減だった。内閣府では、こうした状況から景気判断は据え置いている。
中国景気の失速に加え、世界景気全般についても後退懸念が高まっている。実際に景気後退に陥る可能性はまだそれほど高くないが、少なくとも日本企業は設備投資に対して積極的にはなれないだろう。
今のところ、1~3月期の設備投資見込みはプラスが維持されているが、場合によってはマイナスを覚悟した方がよさそうだ。
10~12月期のGDPは、消費が弱く、設備投資で全体をカバーする構図だった。消費の弱さがそのままで、設備投資が横ばい、あるいはマイナスということになると、連続でGDPがマイナス成長に陥る可能性が出てくる。
GDPが連続マイナス成長なのかはともかく、景気の先行きについては、相当慎重になる必要がありそうだ。
関連記事
-
-
イエレン議長初のFOMC。結局のところ米国経済は好調。利上げは近い
イエレン氏のFRB(連邦準備制度理事会)議長就任後初めてとなるFOMC(連邦公 …
-
-
10月のFOMC。予想外に強気で「やはり年内利上げ」との声も
FRB(連邦準備制度理事会)は2015年10月28日に開催したFOMC(連邦公 …
-
-
IMFの世界経済見通し。機関車役だった米国の失速で、多くの国が下方修正
IMF(国際通貨基金)は2014年7月24日、世界経済見通しの改定値を発表した …
-
-
設備投資は足踏み状態。失速とは断言できないものの、パッとしない展開か?
内閣府は2014年4月10日、2月の機械受注統計を発表した。主要指標である 「 …
-
-
港区から外国人ビジネスマンの姿が消え、公務員が激増中
東京都港区の高級オフィス街の風景が激変している。 これまで外資系企業などの入居 …
-
-
日本政府の借金1000兆円は、1964年の東京オリンピック開催が発端だった?
2020年のオリンピック開催地を決定するIOC総会が間もなくアルゼンチンで開催 …
-
-
内閣府が中長期財政試算を発表。前回試算よりも状況が改善している理由
内閣府は2014年1月20日、経済財政に関する中長期の試算を公表した。国際公約 …
-
-
小学1年生、将来就きたい職業には定番が並んでいるが・・・
化学メーカーのクラレは2015年4月2日、2014年における、小学1年生の「将 …
-
-
産業競争力会議が初会合。だが官僚主導で従来型の陳腐な内容に終始する可能性大
政府は23日、日本経済再生本部の下部組織となる産業競争力会議の初会合を開いた。 …
-
-
トランプ氏がとうとう攻撃の矛先をトヨタにも。GMは今のところ従来路線の堅持を主張
米国内の雇用を重視するトランプ氏による攻撃がとうとうトヨタにも向けられた。GM …