国債なんてもう要らない。プライマリーディーラー返上で三菱UFJが財務省に宣戦布告?
三菱東京UFJ銀行が、有利な条件で国債の入札に参加できる「国債市場特別参加者」(プライマリーディーラー)の資格を国に返上する方向で調整に入ったことが明らかとなった。
プライマリーディーラー制度は、国債の消化を最優先することを目的に導入された制度で、このメンバーであることは一種の特権・利権となっている。メンバーの筆頭格であった同行が資格を返上するというのはただならぬ事態であり、市場には衝撃が走っている。
プライマリーディーラーの資格を持つのは大手の証券会社とメガバンク各行。この資格を持つ金融機関は、国債の入札について財務省と情報交換できる一方、すべての入札で発行予定額の4%以上の応札が義務付けられている。
分かりやすい言葉で言えば、確実に儲かることを保証する代わりに、国債の応札にノルマを課し、国債が消化できないという事態を回避するために作られた仕組みである。これは一種の談合といってよい。
かつて国債の消化は、大蔵省(現財務省)を中心に参加者の合議で価格が決まる不透明なシンジケート団によって実施されていた。
その後、市場メカニズムへの移行が進められたものの、実質的にはシンジケート方式が温存された。本来、債券ディーラーではないはずのメガバンク各行が、プライマリーディーラーの資格を保有していることからもこうした状況が推察できる。中でも三菱東京UFJ銀行の立場は特別で、事実上、国債の消化に責任を負う立場だった。
財務省を中心とした特権クラブの頂点に立っていた同行が資格の返上を検討しているのは、日銀によるマイナス金利政策によって国債保有のメリットが低下しているからである。
メガバンクは、銀行の収益を悪化させるマイナス金利政策に強く反対しており、このところ当局との対立が先鋭化していた。今回の離脱が、一連の対立と関係しているのかは不明だが、少なくとも市場は、三菱UFJが従来の護送船団から抜ける意思を明確に示したと解釈するだろう。
同行がメンバーを抜けたことで、短期的に大きな影響が出るわけではない。だが、長期的に見た場合の影響は極めて大きい。
過大な政府債務を抱えながら、日本国債の金利が低いままで推移しているのは、こうした特殊な入札方式によるところが大きく、この体制が崩れてしまった場合、国債価格を維持できる保証はなくなってしまう。
安倍首相が消費増税の再延期を表明し、市場では日本国債の金利上昇リスクが強く意識された矢先のことだけにインパクトは大きい。日本の金利上昇リスクは今回の一件で間違いなく高まったといってよいだろう。
関連記事
-
-
日銀が事実上の追加緩和見送り。金融政策の方向性について逡巡していることを自ら証明
日銀は2016年7月29日に開催された金融政策決定会合において、ETF(上場投 …
-
-
アマゾンが日本でも読み放題を開始。音楽業界の二の舞にはならない可能性が高い
アマゾンジャパンは2016年8月3日、電子書籍の定額読み放題サービス「キンドル …
-
-
ソフトバンクの孫社長がワシントンで講演し、買収の意義を強調。米当局は依然慎重姿勢
ソフトバンクの孫正義社長は2014年3月11日、米ワシントンで講演し、米携帯電 …
-
-
プーチン大統領が突如シリアからの撤退を指示。経済的苦境が原因か?
ロシアのプーチン大統領は2016年3月14日、シリアに展開するロシア軍の部隊の …
-
-
座礁したクルーズ客船の事故現場が大観光地に
今年の1月に座礁事故を起こして転覆した超大型クルーズ客船「コスタ・コンコルディ …
-
-
米国のネット通販に韓国からのアクセス制限がかかるワケ
年末商戦真っ最中の米国において、韓国からのインターネット・アクセスが制限され、 …
-
-
日銀が3年分の物価見通しを初めて発表。本当ならかなりのインフレになるぞ!
日銀は4月26日、金融政策決定会合を開催し、日本経済の見通しを示す、「経済・物 …
-
-
トランプ大統領の議会演説は想定通りで市場には安心感。ただ減税額は調整が必要か?
トランプ米大統領は2017年2月28日、米議会において初の演説を行った。総額1 …
-
-
孫正義社長続投が急遽決定。総会の招集通知送付後というドタバタ人事
ソフトバンクグループは2016年6月21日、ニケシュ・アローラ副社長が22日付 …
-
-
政府の予算と決算には乖離がある。経済対策3.5兆円を額面通りに評価してはいけない
政府は2014年12月27日、臨時閣議を開き、総額3兆5000億円の経済対策を …