日銀が事実上の追加緩和見送り。金融政策の方向性について逡巡していることを自ら証明
日銀は2016年7月29日に開催された金融政策決定会合において、ETF(上場投資信託)の買い入れ増額を決定した。国債の追加購入やマイナス金利の拡大は行われず、事実上、緩和を見送った形となった。
市場は、今回の金融政策決定会合において日銀が追加緩和に踏み切ると予想していた。おそらく参加者の8割以上が追加緩和を見込んでいたはずである。ところがフタを開けてみると、追加緩和もマイナス金利拡大も行われず、金融政策とは直接関係しないETFの購入拡大を決めただけだった。
さらに不可解なことに、次回の金融政策決定会合において「物価動向や政策の効果について総合的な検証を行う」と意味不明の方針が発表された。
市場ではこの文言の解釈について憶測が飛び交っている。国債購入枠の拡大など追加緩和を示唆している、物価目標の見直しなど量的緩和策の長期間戦略化を示しているなど、解釈は様々だ。
いずれにせよ今回の決定によって、日銀が現在の金融政策のあり方について逡巡していることを内外に示してしまった。中央銀行が持つ影響力を低下させることは確実であり、これは失態と解釈して差し支えないだろう。
仮に次回の会合で追加緩和を決定したとしても、追い込まれての決断であることが明らかになってしまうし、逆に量的緩和策の後退ということになれば、決断に迷っていたことを自ら証明してしまう。
また、今回の決定について市場が失望することをかなり恐れていたことも分かってしまった。とにかく次回まで期待をつなぎたいというホンネが明らかに垣間見えるからである。
もっとも実体経済は、すでに量的緩和策の見直しを示唆している。7月29日に発表された6月の消費者物価指数は、代表的な指標である「生鮮食品を除く総合(コア指数)」が何とマイナス0.5%に落ち込んだ。2%の物価目標の達成が不可能であることはほぼ確実である。物価目標の引き下げなど、現実的な対応策を講じないと、中央銀行の信頼性を損ないかねない状況だ。
国債の買い入れについても、市場では国債が枯渇し始めており、これ以上買い入れ枠を拡大すると、財政ファイナンスにますます近づいてしまう。量的緩和策を長期戦に持ち込むためには、購入枠の縮小など現実的な対応が必要だろう。
次回の会合で、こうした戦略転換が発表されるのだとしたら、日本経済はいよいよ大きな転換点を迎えることになる。
関連記事
-
-
米国以外はカネにならない?フェイスブックに見る地域ごとのマネタイズ難易度
SNS最大手の米フェイスブックは2014年4月23日、2014年1~3月期の決 …
-
-
これが本当の成金だ!中国の富豪がニューヨークの慈善活動パフォーマンスで大顰蹙
中国人の富豪で、派手な慈善活動のパフォーマンスで知られる陳光標氏が、ニューヨー …
-
-
欧州中銀がマイナス金利導入を決定。背景は「日本化」に対する懸念
欧州中央銀行(ECB)は2014年6月5日、定例理事会を開催し、追加の金融緩和 …
-
-
アマゾンがマーケットプレイス商品もお急ぎ便の対象に。楽天との差がさらに拡大?
アマゾンがロジスティクスの強化を加速させている。マーケットプレイスの商品につい …
-
-
いくら緩和しても経済成長なんてムリ!日銀のホンネが聞こえてくる
2014年度の消費者物価指数(CPI)上昇率見通しが日銀の目標値である1%に届 …
-
-
スイスで経営者の高額報酬に制限。だが役員報酬が世界で最も割高なのは日本企業だ
スイスで3月3日、企業経営者の高額報酬を制限するか否かを問う国民投票が実施され …
-
-
NewsPicksを運営するユーザベースが上場。本業はまずまずだが上場を急いだ印象は拭えない
ニュース・アプリ「NewsPicks」を運営するユーザベースが2016年10月 …
-
-
マイナス金利政策唯一の成果?低迷する日経平均を尻目にREITが絶好調
日経平均株価の低迷が続く中、REIT(不動産投資信託)が好調に推移している。日 …
-
-
IMFが人民元のSDR採用を正式決定。猶予期間の設定で人民元改革を要請
IMF(国際通貨基金)は2015年11月30日、特別引き出し件(SDR)に中国 …
-
-
エイベックスとサーバーエージェントが音楽定額配信に参入。ガラパゴス打破の契機となるか?
エイベックス・グループとサイバーエージェントが定額制音楽配信サービスに参入した …