10~12月GDPはプラス1%。個人消費は横ばいで、状況は大きく変わらず
内閣府は2017年2月13日、2016年10~12月期のGDP(国内総生産)速報値を発表した。物価の影響を除いた実質でプラス0.2%、年率換算ではプラス1.0%と4四半期連続のプラス成長となったが、消費は低迷が続いている。
GDPの6割を占める個人消費は横ばいとなっており、内需が振るわない状況が続いている。設備投資はプラス0.9%、政府支出はプラス0.4%と成長を後押ししたが、公共事業がマイナス1.8%となり、これらのプラスを打ち消した。
前期までは住宅が好調だったが、相続税対策のアパート建設が一服したことで住宅投資はプラス0.2%にとどまっている。
今期のGDP成長のほとんどは輸出増によって実現した。好調な米国経済を背景に米国向けやアジア向けの輸出が増加しており、GDPへの寄与度はプラス0.2%となっている。
アベノミクスがスタートして以降、日本経済は個人消費の低迷が続き、これを公共事業が補うという構図が続いてきた。円安は進んだが、米国やアジアでの現地生産が増えていることもあって、輸出の増加には結びついていない。一方、円安は輸入物価の高騰をもたらし、これが消費を抑制するという悪循環になっている。
公共事業の継続には限度があるが、幸い、トランプ大統領の就任によって米国の好景気が継続する可能性が高まってきた。しばらくの間は、米国の景気拡大によって輸出が増加し、その分、GDPも成長するというシナリオが成立する。実際、今期のGDPは、それに近い結果となっている。
だがこの図式は、米国の好景気で輸出が伸びた2007年前後の状況と同じである。米国の好景気が続いている間に、内需拡大策を実施する必要があったが、リーマンショックが到来し、すべてが変わってしまった。
今回、トランプ景気が継続している間に、内需拡大策を実施できなければ、前回と同じ轍を踏むことになる。日本経済にとっては、今後しばらく続く小康状態が最後のチャンスということになるかもしれない。
関連記事
-
-
家計のエンゲル係数上昇がより顕著に。トランプ経済は日本にとって最後のチャンス?
家計のエンゲル係数の上昇が顕著となっている。エンゲル係数の上昇には様々な要因が …
-
-
購買力平価を基準にしたGDPでは、2014年に中国が世界1位に
世界銀行が発表した2011年における購買力平価をベースにすると、中国のGDP( …
-
-
需給ギャップが3期連続で縮小。日本経済復活なのか単なるバラマキなのか?
内閣府は2013年12月16日、7~9月期の日本経済における需給ギャップがマイ …
-
-
経済産業省が石油業界に合理化を要望。「上からの改革」はうまくいくのか?
経済産業省は石油元売り各社に設備の統合を促す方針を固めた。日経新聞の報道による …
-
-
空洞化は悪いことばかりではない。海外工場からの利益で4月の経常収支は大幅黒字
財務省は6月10日、4月の国際収支を発表した。最終的な国の儲けを示す経常収支は …
-
-
ドイツと米国の金利が急上昇。金利正常化プロセスなのか市場の混乱か?
このところ各国の金利が急上昇している。4月中旬にはゼロ%まで近づいたドイツの長 …
-
-
IMFが日本との協議を終了。アベノミクスを評価するも、構造改革とセットにすべきと指摘
IMF(国際通貨基金)は5月31日、経済動向と政策課題に関する日本政府との10 …
-
-
各国がビットコイン規制を検討中。だがそれはタテマエかもしれない
仮想通貨ビットコインの主要取引所マウンドゴックスが破綻したことを受けて、日本政 …
-
-
民泊にドローン宅配。規制緩和は特区限定で、なぜか外資系企業ばかり
政府は、国家戦略特区において小型無人機ドローンによる宅配を認める方針を固めた。 …
-
-
パナソニックのプラズマ撤退劇に見る、日本企業の「決断できない」体質
パナソニックは2013年度末をメドにプラズマテレビ向けのパネル生産を停止する。 …