ビールの店頭価格が上昇。背景にあるのは政府による安値販売の規制
このところビールの店頭価格が上昇している。昨年の法改正によってビールの安値販売が規制されたことが主な要因。ビールの出荷量は前年割れと不振が続いている中、正式に規制が適用となる6月に向けてさらに価格は上がりそうだ。
政府は2016年5月、「酒税法」と「酒類業組合法」を改正した。酒類販売の業界にはメーカーが小売店に対して多額の販売奨励金を支払う慣行があり(業界ではこれをリベートと呼んでいる)、これが安値販売の原資となっていた。
改正法では安値で販売することが事実上禁止になったことに加え、リベートの扱いについても基準が厳格化された。これらの規制が適用になるのは今年の6月からだが、メーカー側は、適用後に向けてリベートの条件を厳しくしている。このため小売店は大胆な安値販売ができず、店頭価格が徐々に上昇している。
ビールは客寄せの目玉商品として最適であり、ビールの値引きキャンペーンを行うことで、他商品の購入につなげる量販店も少なくなかった。大幅な値引きができなくなると、店舗全体の売上げに影響する可能性もある。
今回の法改正は小規模な酒屋などで構成される業界団体が強く実現を求めてきたものだが、安値を規制すれば客足が戻るのかというと、それほど単純な状況ではない。ビール大手5社の売上高は前年を下回っているが、この傾向はかなり以前から続いている。
労働者の実質賃金はマイナスが続いており、基本的に消費者の購買力は弱くなる一方である。新ジャンルの開拓などで価格を抑制することで、何とか販売を維持してきたが、市場が伸びないのは構造的な要因が大きい。安値販売を規制してしまうと、売上げ減少が加速するリスクもある。
もっとも今回の規制はコンビニにとっては追い風との見方もある。コンビニは量販店のような安値販売をしておらず、酒類については量販店に水をあけられていた。コンビニにはもともと集客力があることを考えると、価格差が縮小することのメリットは大きい。
いずれにせよ、安値販売の規制は消費者にとっては不利なことばかりである。ビールを飲むことはもはや贅沢な行為となりつつあるが、今年はその傾向がさらに顕著となるだろう。
関連記事
-
-
起業希望者はバブル期に比べて半減。だが高齢者起業家は急増中
起業を希望する人の数が年々減少し、2012年にはピーク時の約半分になったことが …
-
-
ヘリコプターマネーを巡る首相官邸の危険な火遊び
首相官邸周辺でヘリコプターマネー政策をめぐる危険な火遊びが進行している。今のと …
-
-
税収上振れで1兆5000億円近い剰余金。使い道をめぐって攻防が激化?
財務省は2014年7月3日、2013年度決算概要を発表した。それによると、一般 …
-
-
11月の消費者物価指数はいよいよ1%台に突入。インフレ転換はほぼ確実
総務省は2013年12月27日、11月の消費者物価指数を発表した。代表的な指標 …
-
-
KDDIがニュース閲覧サービスのGunosyに出資。一気にマス・マーケット化が進むか?
KDDIは2014年3月14日、ネット上でニュース配信サービスを手がけるベンチ …
-
-
鴻海精密工業のカリスマ経営者「郭台銘」氏はどんな人物?
最近その名前をニュースで目にしない日はない、鴻海精密工業のカリスマ経営者、郭台 …
-
-
財務省が物価連動国債を個人にも解禁。足元では金利低下が続いているが・・
財務省は2014年5月13日、物価連動国債の個人保有を2015年1月から解禁す …
-
-
労働時間を一気に2割削減するという電通の働き方改革は実現可能か?
新入社員の過労自殺事件を受け、労働基準法違反で起訴された電通が、労働環境改善に …
-
-
企業の設備投資予定額が大幅増。だが公共事業の影響も大きく継続性があるかは不明
日本政策投資銀行は8月5日、2013年度の設備投資計画に関する調査結果を発表し …
-
-
OECDの学力調査。ゆとり教育見直しの結果、順位は上昇したが・・・・
OECD(経済協力開発機構)は12月3日、世界65カ国(地域)を対象とした2 …