ビックカメラ、リクルートが中国人観光客をターゲットに相次いでビットコイン決済を導入
決済通貨としてビットコインに対応する動きが活発化している。背景にあるのは訪日外国人客、特に中国人観光客の取り込みである。ビットコインは相場が安定しておらず価格が乱高下しているが、決済通貨としての存在感は確実に高まっている。
家電量販店のビックカメラは2017年4月7日、有楽町店など2店舗でビットコイン決済の試験導入を開始した。またリクルートライフスタイルも今年の夏から店舗向けの決済サービスでビットコインに対応する。
ビックカメラは決済サービス導入にあたり、仮想通貨関連事業を手がける株式会社ビットフライヤーと提携。店舗においてビットコインで支払う場合、店員がアプリに代金を入力すると、ビットコインに換算した支払金額と決済関連情報を含んだQRコードが作成される。顧客はそのQRコードを使ってビットコインを支払う。
1回の決済上限は10万円で、ポイントは現金で購入した場合と同率が付与される。決済に必要なアプリは何度もよく、決済情報を読み取ることができれば支払いができる。一般的にビットコインは送金完了までの多少時間がかかるものだが、同社のサービスは送金開始から数秒で決済が完了する。ブロックチェーンの書き換えがすべて終わらなくても、送金されたと見なして処理している可能性が高いが、売り場の状況を考えると現実的な措置といってよいだろう。
リクルートライフスタイルは現在、外食や小売店舗向けに中国の「アリペイ」や「LINEペイ」に対応する決済サービスを提供している。今年の夏からは、コインチェック株式会社などと提携し、ビットコインによる支払いを追加する。
両社とも背景にあるのは中国人観光客の取り込みである。ビットコインはこのところ乱高下が続いており相場は安定していない。だが中国では海外決済通貨としての利用が拡大しており、来日する観光客の中にはビットコインでの支払いを望む人がいる。中国の場合には、自国から資産を海外に避難するための手段にもなっていることから、普及が進んでいる。
こうした特殊な背景があるとはいえ、決済通貨としてのビットコインは着実に広がっている。日本ではビットコインを準通貨として認める改正資金決済法が4月1日からようやく施行された。2社のサービス導入もこの法改正がきっかけとなっており、今後もビットコイン決済導入の動きは拡大しそうだ。
関連記事
-
-
シャープが中間決算を発表。同社が初めて倒産のリスクについて言及
シャープが1日、中間決算を発表した。 半期の売上げは約1兆1000億円で前年 …
-
-
首相が突然、携帯電話料金の見直しに言及。賃上げ要請と同じ結果に終わる?
安倍首相の携帯電話料金の見直し発言が波紋を広げている。日本の携帯電話会社は3社 …
-
-
安倍首相がGNI(国民総所得)増加を表明。なぜ今GNIと騒いでいるのか?
安倍首相が自らの経済政策であるアベノミクスによって、10年後に国民総所得(GN …
-
-
成長戦略が完全に頓挫?だが本当に追い込まれているのは首相ではなく日本国民
政府は6月12日に開催した産業競争力会議において成長戦略の最終案を固めた。企業 …
-
-
安倍首相の東南アジア歴訪が示す「国際競争力なくして安全保障はない」という事実
安倍首相は7月25日午前、3日間の日程でマレーシア、シンガポール、フィリピンの …
-
-
ギリシャ支援、4カ月継続で合意。基本的に状況は何も変わらず
EU(欧州連合)は2014年2月20日に開催したユーロ圏財務相会合で、ギリシャ …
-
-
日本企業の役員報酬は果たして高いのか安いのか?
東京商工リサーチは2016年6月29日、2016年3月期において1億円以上の役 …
-
-
経済成長の数値目標が盛り込まれたG20。アベノミクスにも微妙な影響が出てくる可能性
豪シドニーで開催されていた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は2 …
-
-
緊急経済対策が正式に閣議決定。内容は経済産業省の意向を強烈に反映している
政府は11日午前の閣議において緊急経済対策を正式決定した。地方自治体や民間企業 …
-
-
日本企業の世界シェア調査。トップ品目も多いが、縮小市場・低付加価値が目立つ
日本経済新聞社は2015年7月5日、2014年における主要商品・サービスシェア …