仏マクロン政権がガソリン車の販売禁止を提言。ボルボなど欧州メーカーもEVシフトへ
フランスのマクロン政権が、2040年までにガソリン車の販売を禁止するという野心的な目標を打ち出した。スウェーデンのボルボも、主要自動車メーカーとしては初めて、ガソリン車もしくはディーゼル車の全廃を表明した。自動車業界のEV(電気自動車)シフトが鮮明になりそうだ。
マクロン政権のユロ・エコロジー相は2017年7月6日、2040年までにガソリン車とディーゼル車の国内販売を禁止する方針を明らかにした。ユロ氏は同時に、2022年までに石炭火力発電から撤退することや、現在7割を超える原発依存度の5割までの引き下げも発表している。
ユロ氏は、フランスでは有名な環境運動家として知られており、ユロ氏の入閣はマクロン政権の目玉人事と言われていた。マクロン氏の政治的手腕は未知数だが、大統領選後に行われた国民議会選挙ではマクロン新党が7割の議席を確保したことを考えると、実現の可能性は高い。
タイミングを同じくしてスウェーデンの自動車メーカーであるボルボ・カーが、2019年以降に発売するすべてのモデルについてEVもしくはハイブリッド車(HV)にするという計画を明らかにした。ガソリン・エンジンやディーゼル・エンジンのみを搭載したモデルは2025年頃には同社のラインナップから消滅する見込みだ。
両者の動きは決して偶然ではないだろう。フランスなど欧州にとっては、米国が地球温暖化の枠組みである「パリ協定」から離脱したことで、国際政治における主導権を取り戻すまたとないチャンスとなっている。
次世代エコカーとしてEVがその中心になることはほぼ確実視されているが、具体的なスケジュールについては様子見の雰囲気が強かった。だが、ここに来てフランス政府がその方向性をはっきり打ち出したことで、各メーカーが雪崩を打ってEVシフトを宣言する可能性が出てきた。
この動きが急加速した場合、もっとも困った立場に追い込まれるのがトヨタである。トヨタは、立場上、日本政府の国策である水素自動車の開発を中止することができない。トヨタのEV対応が遅れていることは周知の事実だが、もし各国のメーカーがEVシフトを鮮明にした場合、トヨタの状況はいっそう悪くなる。
一方、これまでトヨタとの差が開くばかりであった日産にとっては朗報となるかもしれない。日産は水面下でEVシフトを進めているが、ルノーの傘下にある日産にとって、欧州でのEVシフトは強力な追い風となる。
EVは技術的難易度が低く、新規参入が容易だ。EV時代には、ガソリン・エンジンやディーゼル・エンジンが作り上げてきた技術のバリューチェーンは崩壊してしまう。自動車はもはやコモディティ商品であり、自動システムなど、別な付加価値を確保しないと既存の自動車メーカーは生き残れない。
自動車業界は最後まで残った垂直統合モデルの産業だったが、いよいよその枠組みも崩れ去ることになるのかもしれない。
関連記事
-
-
新興国の失業率が増加傾向。世界経済の枠組みは大きく変わりつつある
ILO(国際労働機関)は2014年1月21日、雇用情勢に関する年次報告書を発表 …
-
-
ホンダがジェット機の量産を開始。あえて選択したイノベーション路線は吉と出るか?
ホンダの航空機事業子会社であるホンダエアクラフトカンパニーは2014年5月20 …
-
-
ソフトバンクが純利益1兆円超え。TモバイルUSも再度買収が可能に?
ソフトバンクの純利益が1兆円を超えた。投資先の売却益が加算された結果だが、何と …
-
-
米中首脳会談は表面的には穏やかに終了。貿易不均衡をめぐる交渉は長期戦に
注目されていた米中首脳会談は表面上は穏やかに終了した。トランプ政権は貿易不均衡 …
-
-
両足義足のランナー。南アフリカの自宅でモデルの恋人を銃で射殺
両足義足のランナーとして史上初めて五輪出場を果たした南アフリカのオスカー・ピス …
-
-
公務員の天下りが大復活。日本経済の貧困化が進行している証拠?
一時は癒着の温床として批判されてきた公務員の天下りが復活している。背景にあるの …
-
-
国連がカトリック教会に対して、子供の性的虐待問題を指摘。その背景にあるもの
国連の子どもの権利委員会は2014年2月5日、カトリック教会の聖職者による子供 …
-
-
国際収支を見れば、日本の輸出不振は1990年代から始まっていた事が分かる
財務省は2014年2月10日、2013年12月の国際収支を発表した。最終的な国 …
-
-
ITの分野は米国でもなぜか女性が少ない。リケジョはどこでも引く手あまた?
米国ではコンピュータ関連のエンジニアは高収入で知られているが、この分野を専攻す …
-
-
ファストフード店賃上げデモ。時給1500円要求は高いか安いか?
ファストフード店などで働く人の賃金アップを求めるデモが2015年4月15日、東 …