4~6月期のGPD改定値は一転して大幅下方修正。速報値はぬか喜びだった
内閣府は2017年9月8日、2017年4~6月期のGDP(国内総生産)改定値を発表した。速報値では年率換算でプラス4.0%(物価の影響を除いた実質)という良好な結果だったが、改定値では一転、プラス2.5%に大幅下方修正となった。
速報値が発表された時には、日本経済がようやく持続的な拡大局面に入ったとの期待が高まったが、状況は流動的になった。
今回の改定値において速報値との乖離がもっとも大きかったのは企業の設備投資である。速報値では前期比プラス2.4%と高い伸びだったが、改定値ではプラス0.5%と従来の水準に戻ってしまった。
個人消費もプラス0.9%から0.8%に下方修正されている。個人消費は全体に占める割合が高いので、0.1ポイントでもそれなりに影響がある。個人消費と住宅の下方修正に加えて、設備投資が大きく落ちこんだことで、全体の成長率がプラス1.0%からプラス0.6%と大幅に引き下げられた。
速報値と改定値では、推計に用いるデータが異なる。速報値では設備投資の推計について基本的に供給側のデータのみを用いるが、改定値のタイミングでは法人企業統計が使えることから、需要側のデータを加味することができる。
企業の設備投資状況を反映すると、それほど設備投資は伸びていなかったという結論になってしまった。
現在、世界経済は緩やかな拡大基調が続いており、日本経済もそれに合わせてある程度のプラス成長になるのは当然の結果である。だが、これはあくまで世界経済との連動であって、日本経済が本当の意味で拡大基調に入ったのかについては、また別問題である。
速報値の伸びが持続すれば、そうした解釈も可能だったが、改定値の段階でこれだけの下方修正になったことを考えると、7~9月期の状況は流動的になった。場合によっては、従来と同様、個人消費が伸びず、設備投資も増えないという状況が続く可能性が高まってきたとみてよいだろう。
関連記事
-
-
NY-北京を2時間で結ぶ超高速リニア計画をブチ上げた起業家の拠点はアパートの1室
米国のベンチャー起業家が、ニューヨークと北京を2時間で結ぶ、夢の超高速鉄道(リ …
-
-
シャープは初めての経験に右往左往。コンサルはやりたい放題
シャープは現在、金融機関からの支援を獲得するために、リストラ案を策定している真 …
-
-
ツイッターの決算。閲覧数の伸び鈍化がより鮮明になり、フツーの会社へ
短文投稿サイトの米ツイッターは2014年4月29日、2014年1~3月期の決算 …
-
-
ニートだけの会社が11月設立へ。批判の声は多いが、ガバナンス論に一石の可能性も
メンバー全員がニートで、株主かつ取締役というまったく新しいコンセプトの会社が1 …
-
-
日本の経常収支。マスコミ報道では「黒字激減」だが、足元の状況は少し異なる
財務省は5月10日、3月の国際収支を発表した。貿易収支は2194億円の赤字だが …
-
-
3月の貿易赤字は1兆4463億円。赤字拡大のトレンドは継続している
財務省は2014年4月21日、3月の貿易統計を発表した。輸出額から輸入額を差し …
-
-
大企業は実は法人税をあまり払っていない!安倍首相の法人減税見直し指示に異論
安倍首相が法人税の引き下げを検討するよう関係府省に指示したとの報道が話題となっ …
-
-
公的年金の7~9月期の運用損失は7兆円?場合によっては政治問題化も
公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が抱える運用損失が …
-
-
政府税調が法人税改革の原案を提示。減税先行で財政再建が遅れる可能性も
政府税制調査会は2014年5月16日、法人税課税の専門委員会において法人税改革 …
-
-
成長戦略に関する議論を大胆に整理してみると・・・・話は意外と簡単だった
アベノミクスにおける3本目の矢である成長戦略の迷走が続いている。当初、成長戦略 …