法人向けアマゾンビジネスの最終目標はアスクルではなくモノタロウ?
これまで個人の利用者を主なターゲットとしてきたアマゾンが、いよいよ法人向けのサービスに乗り出した。一見するとオフィス用品のアスクルに対抗したサービスに見えるが、アマゾンの狙いはオフィス用品の分野だけにとどまらない。
アマゾンジャパンは2017年9月20日、オフィス用品などを法人向けに提供する「アマゾンビジネス」のサービスを日本でもスタートさせた。米国では2年前にサービスが始まり、急速に普及している。
アマゾンビジネスを利用するためには法人向けの専用アカウントを開設する必要がある。アカウントはチーム単位で管理することも可能で、決済の承認を経てから購入したり、金額に上限を設けることも可能だ。グラフや表を使って購買レポートを作成するといった企業向けの各種機能に加え、企業内の情報システムとの接続にも対応している。
日本は、法人決済の分野は極端なガラパゴスとなっており、見積書を作成したのち請求書を発行し、銀行振り込みで後払いするという不思議な商習慣が定着している。この独特の商慣行は日本市場における参入障壁のひとつだったが、アマゾンビジネスはこうした商慣行にも対応した。アカウントを開設した法人は、一定の限度額の範囲で請求書ベースでの支払いができる。
アマゾンビジネスの最大のライバルはアスクルと見られている。だがアマゾンの最終目的はオフィス用品だけではない。アマゾンは億単位の品目数を持ち他のネット通販事業者を圧倒している。こうしたロングテールのメリットを最大限に生かすことができるのは、業務用資材や部品といった分野だろう。もっと具体的に言えばモノタロウである。
モノタロウは、米国の資材販売大手グレンジャーの子会社で 国内では住友商事と密接な関係にある。モノタロウは国内のプロ向け資材販売の業界に大きな変革をもたらしたが、もしアマゾンの最終目的がこの業界にあるとすれば、外資系企業同士での主役交代となる可能性も出てきたことになる。
だがアマゾンビジネスの影響はそこだけにとどまらない可能性が高い。モノタロウは住友商事との関係もあり、国内メーカーの製品を主に取り扱っている。だがアマゾンビジネスも同じ方向性になるとは限らない。
最近では中国企業がアマゾン内で工務店向けの資材などを破格の値段で提供するケースが目立っており、電気設備や工具といった分野でも地殻変動が起きつつある。ここは日本型の業界慣行に守られてきた最後の砦ともいってよい業界である。アマゾンビジネスの本格的なスタートによってこの業界にも変化の波がやってくるのか、業界関係者は注目している。
関連記事
-
-
港区から外国人ビジネスマンの姿が消え、公務員が激増中
東京都港区の高級オフィス街の風景が激変している。 これまで外資系企業などの入居 …
-
-
国士気取りの銭ゲバ・インサイダー官僚が保釈。こともあろうに公判では無罪を主張
経済産業省幹部のインサイダー取引事件で、金融商品取引法違反に問われていた前資源 …
-
-
日本マクドナルドの株式を米本社が今、売却する理由
日本マクドナルドの株式の約5割を保有する米マクドナルドが株式の売却に向けて動き …
-
-
東京エレクトロンと米アプライドの「対等」な合併という真の意味は?
半導体製造装置国内トップの東京エレクトロンと、世界シェアトップの米アプライドマ …
-
-
FRB議長の後任人事。市場はサマーズ氏ではなくイエレン副議長を望んでいるが・・・
米国における量的緩和策の出口戦略が明確になりつつある中、来年早々にも退任すると …
-
-
日本メーカーが相次いで米国に製造拠点を設置。米国はものづくり大国として復活か?
米国において安価な新型天然ガスであるシェール・ガスの生産が急拡大していることか …
-
-
原発再稼動が進み始めているが、三菱重工と日立の原発事業統合はどうなる?
安倍政権が原発再稼動に向け着々と布石を打っていることから、電力システム部門の統 …
-
-
GEが金融資産大量売却で本業回帰を加速。背景には絶好調な米経済
米ゼネラル・エレクトリック(GE)は2015年4月10日、同社の金融部門が保有 …
-
-
安倍首相の東南アジア歴訪が示す「国際競争力なくして安全保障はない」という事実
安倍首相は7月25日午前、3日間の日程でマレーシア、シンガポール、フィリピンの …
-
-
仏オランド政権が政策を180度転換。企業優遇と福祉削減にとうとう舵を切った!
富裕層や大企業に対する増税など、反企業的な公約を掲げて大統領に就任したフランス …