5月に行ったばかりなのに、クリントン国務長官が再び訪中。
米国のクリントン国務長官が中国を訪問している。同長官は今年5月にも訪中しており、かなりの頻度で中国側と接触していることがわかる。
今回の訪中では、尖閣諸島を含む東アジアの領有権問題で武力行使をしないよう、中国側を牽制すると見られている。韓国メディアはクリントン長官訪中と領有権問題を絡めて報じているが、中国メディアはこれを無視している。
だが、今回の交渉を米中の対立激化と見るのは早計だ。表面的な対立とは裏腹に、中国と米国の緊密度は確実に深まっている。
東シナ海の安全保障など日本にとって極めて重要な問題が、米中交渉のみで決められていくことは、もはや既成事実となっている。中国人民解放軍と米軍との交流も盛んだ。
米国と中国の動向には今後も要注意だ。
関連記事
-
-
PFIが成長戦略の中核として急浮上。だがその実態はハコモノ行政の維持
政府の成長戦略における中核的プランとして、民間資金を活用したインフラ整備(PF …
-
-
副作用続出で子宮頸がんワクチンの推奨中止へ。なぜ拙速に事は進められたのか?
厚生労働省は副作用の報告が相次いでいる子宮頸がんワクチンについて、積極的な接種 …
-
-
2017年度予算の概算要求額が出揃う。3年連続で100兆円の大台を突破
財務省は2016年9月6日、各省庁が提出した2017年度予算の概算要求を取りま …
-
-
避難場所の3割に津波。自分の身は自分で守るという意識こそが地域の安全を高める
内閣府が東日本大震災の被災者に対して行ったアンケート調査で、自治体が指定する避 …
-
-
キプロスが早くも資金不足。だがEUの官僚たちはそんなことは百も承知?
総額100億ユーロ(約1兆3000億円)にのぼるユーロ圏からの支援が決定してい …
-
-
セクハラ疑惑の報道官。韓国で釈明会見を開くも証言矛盾との指摘
韓国の朴槿恵大統領の訪米に同行中、セクハラ疑惑を起こして解任された尹昶重(ユン …
-
-
トランプ氏が何と日本の核保有に言及。日米同盟は所与のものではなくなりつつある
米共和党のトランプ候補がとうとう日本の核武装について言及した。どこまで現実的な …
-
-
自治体の国保窓口業務の民間委託がスタート。本当にコストは削減できるのか?
東京都の足立区は、全国で初めて2015年から国民健康保険の管理・運営業務につい …
-
-
香港最後の総督パッテン氏が、香港民主化をめぐり中国政府と英国政府を批判
英国統治時代における最後の香港総督として世界的に有名な英国のクリストファー・パ …
-
-
上から目線?の「粛々と」、多用していたのは菅直人元首相
沖縄の米軍普天間基地の移設問題をめぐり「粛々」という言葉が論争の的となっている …