シャープを翻弄する鴻海の最大の弱点とは?
シャープへの出資をめぐって注目されている台湾の鴻海精密工業。カリスマとして知られる郭台銘(テリー・ゴウ)会長の大立ち回りでシャープ経営陣は翻弄されるばかりだ。 常にやられっぱなしの日本側だが、鴻海には何か弱点はないのだろうか?
あるマーケットアナリストは「鴻海の労働問題は最大の弱点。日本側は最大限これを活用すべきだ」という。
鴻海は欧米のマスコミにおいてブラック企業として批判の対象となっている。
以前は、深セン、大連、成都などにある工場で自殺者が相次いでいる報道された。最近では学生をインターンと称して事実上の強制労働を行っていると報道されている。
確かに鴻海は過酷な労働条件で知られており、大口顧客であるアップルから仕様変更の指示が出るや否や、深夜でも従業員をたたき起こし徹夜でラインを変更させるなど日常茶飯事だ。
一方で同社の従業員は100万人もいる。報道された同社の自殺者は10名程度といわれているが、100万人も従業員がいれば毎年10名程度自殺者が出ても何の不思議もない。日本では人口100万人あたりの自殺者は約240人なので、日本の方が20倍も自殺率が高い。
報道されない自殺者などもあり単純比較は難しいが、鴻海だけが特別にブラック企業なのかというと疑問が残る。だがアップル製品の製造を請け負い世界の注目を浴びる同社は、何かあればすぐに批判を浴びる宿命にあることだけは確かだ。
鴻海では、各国からの批判を受け従業員の給与を向上させており、収益力の低下が著しい。このため、郭会長は、中国国内の製造ラインをすべてロボット化し、一気に従業員をクビにする仰天プランも持っているといわれる。またより付加価値の高い業態に転換するために、日本の技術を喉から手が出るほど欲しがっている。
すべてにおいて完璧に見える鴻海だが、このあたりに弱点がありそうだ。鴻海は労働集約的業態から一気に脱皮するために、シャープの技術が欲しいのである。
だが忘れてはならないのは、欲しいのはシャープだけとは限らないということだ。しかも技術を欲する理由は時間を買うためである。決して能力的に技術開発が出来ないからではない。
事業はタイミングがすべてである。シャープの経営陣が、目の前の給料や役職、ボーナス、退職金ばかり気にして、タイミングを逸することを市場関係者は何よりも恐れている。
関連記事
-
-
キプロスの預金没収で脳裏によぎったのは、日本における「預金封鎖」と「財産税」
ユーロ圏がキプロスに対して行った銀行預金に対する最大約10%の課徴金徴収につい …
-
-
インフレによる不満から大規模デモとなったブラジル。アベノミクスの悪いシナリオを暗示?
サッカーのコンフェデレーションズ杯が開催されているブラジルで、公共料金の値上げ …
-
-
米ロボット・コンテストは日本勢振るわず。背後に垣間見えるグーグルの影
米国防総省の国防高等研究局(DARPA)が主催するロボット・コンテストの決勝戦 …
-
-
NECのスマホ事業撤退は、日本型ガラパゴス産業の象徴?
これまでNTTドコモと二人三脚で携帯電話事業を展開してきたNECが、スマホから …
-
-
中国と米国で相次いで製造業指数が悪化。すべては米国頼みの構造に
中国と米国で製造業に関する良くない指標が続いている。米供給管理協会(ISM)が …
-
-
設備投資は製造業主導で大幅な伸び。期末要因なのか設備投資復活なのか?
内閣府は2014年5月19日、3月の機械受注統計を発表した。主要指標である 「 …
-
-
日銀が3年分の物価見通しを初めて発表。本当ならかなりのインフレになるぞ!
日銀は4月26日、金融政策決定会合を開催し、日本経済の見通しを示す、「経済・物 …
-
-
マスコミの記者も失業?グーグルやヤフーがニュース要約技術などを次々に買収
米グーグルが、ニュース要約アプリを手掛ける米Waviiを3000万ドル(約29 …
-
-
春闘を控えベア抑制の動き。個人消費には逆風で、GDPへの悪影響は必至
春闘の季節が近づいているが、ベースアップを抑制する動きが出てきている。各社には …
-
-
大学生の4割が読書時間ゼロ。だが本離れに拍車がかかっていると断言するのは早い
大学生の約4割は読書時間がゼロであることが、全国大学生協連(東京)の「学生生活 …