福島原発80キロ圏内外の放射線量マップ。1年で40%の減少は多いのか少ないのか?
文部科学省は3月1日、東京電力福島第1原発から半径80キロ圏内外で測定した昨年11~12月時点の放射性物質の分布状況を公表した。80キロ圏内の地上1メートルの空間放射線量が、1年間で約40%減少したことが分かった。
測定はヘリコプターを用い、2ヶ月間、述べ37回の飛行で実施した。
公表されたデータによると、福島原発から北西方向に比較的線量の高い地域が続いていることが分かる。
原発から約20キロまでの地域には、毎時19マイクロシーベルトを超える場所が点在し、福島市東部や伊達市西部などさらに遠い地域でも1~1.9マイクロシーベルトのエリアがあった。
この近辺から線量の高いエリアは南西方向に変わり、二本松市や本宮市付近にも1~1.9マイクロシーベルトのエリアが見られた。また原発の南部は30キロ圏までに比較的線量が高いエリアが点在している。さらに80キロ圏外のデータを組み合わせたものでは、栃木県の那須塩原付近にも比較的高いエリアを確認することができる。
文部科学省では同様の測定を1年前にも実施している。場所による違いはあるが、平均すると空間線量は約40%減少した。放射性物質の半減期から算出した1年間の予想減少率は約21%なので、雨で放射性物質が流されことによって、自然減衰以上に線量が下がった可能性があるという。
これらのデータから、空間の放射線レベルは放射性物質が雨に流されることで、自然減衰より早く低下することが明らかになった。ただ放射性物質は雨で流されたとしても、消滅するわけではない。地表から消えた放射性物質は、地下水や海など次の汚染を引き起こしている可能性もある。部分的に線量レベルを下げることが出来ても、全体から見れば、放射性物質の半減期のペースでしかトータルの汚染は減らないということを忘れてはならないだろう。
関連記事
-
-
民泊にドローン宅配。規制緩和は特区限定で、なぜか外資系企業ばかり
政府は、国家戦略特区において小型無人機ドローンによる宅配を認める方針を固めた。 …
-
-
孫正義社長続投が急遽決定。総会の招集通知送付後というドタバタ人事
ソフトバンクグループは2016年6月21日、ニケシュ・アローラ副社長が22日付 …
-
-
米国が無人機の商用利用ルールの原案を提示。本格普及に向けて動き出す
米当局がとうとう無人機(ドローン)の商用利用に向けて本格的に動き始めた。実際に …
-
-
待機児童ゼロを実現した横浜方式は「方法論」ではなく「決断」。
横浜市が「保育所に入れない待機児童をゼロにする」目標を達成したことで、「横浜方 …
-
-
米自動車産業は奇跡の復活を遂げたのに、なぜデトロイト市は破綻したのか?
GM(ゼネラル・モーターズ)やフォードなどが本拠を構える自動車の街、米デトロイ …
-
-
日本の所得上位1%が年収1300万円という識者の指摘は本当か?
ピケティ・ブームが続く中、日本の所得上位1%は1300万円からという数字がネッ …
-
-
世界のレストラン・ランキング。食中毒を出した超有名店は2位に陥落
英「レストラン」誌は4月29日、世界でもっとも優秀なレストランを選ぶ「ワールド …
-
-
インテル1~3月期決算。データセンター好調も、IoTはまだまだ途上
半導体世界最大手の米インテルは2015年4月14日、2015年1~3月期の決算 …
-
-
所得格差を示すジニ係数は過去最大。しかし累進課税などで最終的な格差は縮小
厚生労働省は2016年9月15日、2014年度における所得再分配調査の結果を発 …
-
-
公務員の天下りが大復活。日本経済の貧困化が進行している証拠?
一時は癒着の温床として批判されてきた公務員の天下りが復活している。背景にあるの …