京都の風力発電所で45トンの発電用風車が落下。一歩間違えば大惨事に。
京都府は3月13日、太鼓山風力発電所に設置した風力発電機の鉄柱が折れ、風車が落下する事故があったと発表した。げが人はなかったが一歩間違えば大きな惨事となるような事故であった。
落下した風車はオランダLagerway製で重さは約45トン。風車と発電機を設置している鉄柱が折れ、風車が地上約46から地上に落下した。
12日午後7時30分頃、風車の不具合を知らせる警報が管理事務所で鳴り、点検作業で現地に向かった業者が落ちている風車を発見した。
原因は不明だが、鉄柱の溶接部分から折れていることから、金属疲労や溶接の不備などが考えられるという。風力発電部機はオランダ製のものであるが、鉄柱部分のメーカーや施工会社は明らかになっていない。ちなみに同風車の日本代理店はJFEスチールで、工事の実施もJFEグループが行ったとみられる。
風力発電装置には常に風の力が作用するため、堅牢な構造が求められる。だが風車そのものは太古の昔から存在するものであり、特別に新しい知見を必要とする技術ではない。今のところ詳細な原因は明らかではないが、もし金属疲労や溶接不備が落下の原因だった場合には、非常に初歩的なレベルの問題ということになる。
日本メーカーの製造、施工だった場合には、日本の技術力が著しく低下していることを象徴する事故になる可能性もある。
関連記事
-
-
個人消費が中間層にも拡大の兆し。日本経済が構造転換したサインか?
これまで富裕層に限定されていた消費拡大が中間層にも波及する可能性が出てきた。日 …
-
-
7~9月期GDPは事前の予想通り2期連続のマイナス。だが補正の議論は盛り上がらず
内閣府は2015年11月16日、2015年7~9月期のGDP(国内総生産)速報 …
-
-
バーナンキ氏がヘッジファンドに転職。ブログでの発言にさらに注目が
FRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ前議長が、米大手ヘッジファンドのシニア …
-
-
レゴが素材の脱石油化を決断できる理由は、ズバリ高収益体質
デンマークの玩具世界大手レゴグループは、主力商品のレゴブロックの素材を従来の石 …
-
-
EUが経済成長見通しを下方修正。緊縮財政は事実上棚上げか?
EU(欧州連合)の欧州委員会は5月3日、2013年春の欧州経済見通しを発表した …
-
-
日本のモノ作りがダメになった本当の理由は、「新しもの好き」を止めてしまったから
製造業は衰退したとのイメージが強い米国だが、半導体の分野ではその存在感がますま …
-
-
ジャガーランドローバーと奇瑞汽車が合弁。中国が外資の取り込みを活発化
英国の高級車メーカーであるジャガー・ランドローバーと中国の奇瑞汽車は21日、中 …
-
-
中国のメジャー決済サービスが来年上陸。日本人向けにサービスを展開
中国のネット通販大手「アリババ」が、決済サービス「アリペイ」を日本国内で展開す …
-
-
中国へのプレゼント? 習主席訪米を前にボーイングが工程の一部を中国に移管
米航空機大手ボーイングは、製造の最終工程を中国に移管することを検討している。同 …
-
-
円安と直接投資の増加で経常収支が改善。急がれる国内産業構造の転換
財務省は2015年2月9日、12月の国際収支を発表した。最終的な国の収支を示す …