地中海の小国キプロスでユーロ圏が事実上の財産没収を要求。なぜキプロスだけが?
地中海の小国キプロスに激震が走った。ユーロ圏各国がキプロスに対する金融支援と引き換えに、同国の銀行預金者から強制的に預金額の約10%を徴収すると突然発表したからだ。
3月15日に開催されたユー ロ圏財務省会合は、債務危機に陥ったキプロスに対して最大100億ユーロ(約1兆2500億円)の金融支援を実施することで合意したと発表した。だがその支援の条件には、銀行の預金者に対して最大9.9%の課徴金を徴収するという異例の措置が含まれていた。
キプロスでは預金を下ろそうとATMに人が殺到したが、ATMは使用不能になっており、預金の引き出しができない状態だという。
銀行預金者に負担を求めるという今回の措置は、ギリシャ、ポルトガル、アイルランド、スペインといった過去の救済策にはなかったもの。財産に対する強制課税ともいうべき暴力的措置にキプロスの市民には怒りが渦巻いている。
確かに今回の措置は財産権という基本的人権を侵害している可能性があり、下手をするとユーロ圏そのものに対する不信感を招きかねい。だがユーロ圏がキプロスに対してこのような暴力的な措置を発動した背景には、キプロスという国の独特の事情が大きく関係している。
キプロスの金融機関における預金残高はGPDの5倍という途方もないレベルに達している(日本はGDPの2倍程度)。しかも預金者の半分以上が外国人だ。
キプロスは英連邦に属しており税金が安く、租税回避地として機能してきた面がある。このため、ヨーロッパ中からいろいろな種類のお金が集まり、一時はマネーロンダリングが問題視されたこともあった。しかもキプロスの金融部門における運用先はギリシャ国債に大きく偏っている。
要するに安い税金で欧州全体からお金を集め、リスクは高いが利回りのよい投資先に再投資しいる国ということなのである。しかもその元締めはEUへの参加条件で揉めている英国なのである。しかもトルコやシリアなどイスラム圏との関係も濃厚で、シリアに対する武器不正輸出の拠点になっているという噂もある。
こういった事情から、強制的に10%を徴収しても、キプロスにおける多くの預金者は抗議できないだろうという読みがユーロ圏側にはある。
だがキプロスの国民や英国系一般住民にとってはとんだとばっちりである。だがそこは欧州の冷酷な国際社会の現実がある。弱小の国は蹂躙されても文句は言えないということらしい。
関連記事
-
-
オバマ大統領が銃規制強化策を提案。だが演出のやり過ぎで一部から批判も
オバマ大統領は16日、攻撃用銃器の販売禁止や銃購入時の身元調査を義務付ける包括 …
-
-
自民党政権で初の死刑執行。だがなぜこの3人なのか?基準はまったく不明
法務省は21日、死刑囚3人の死刑を執行したと発表した。政権交代で自民党の谷垣法 …
-
-
今回の株価下落はアベノミクス失望売りなのか?という議論が不毛である理由
ここ数日、株価が急落していることについて、アベノミクスに対する失望が原因なのか …
-
-
駆け込み需要で絶好調な1~3月期GDP。10%増税と追加緩和への影響は?
内閣府は2014年5月15日、2014年1~3月期の国内総生産(GDP)の速報 …
-
-
上野千鶴子氏の発言をめぐって炎上騒ぎ。日本は本当に貧しくなってきたのかも・・・・
日本におけるフェミニズムの先駆者の一人として知られる上野千鶴子氏の発言をめぐり …
-
-
ネタニヤフ首相が共和党の招きで議会演説。オバマ大統領は会談拒否
イスラエルのネタニヤフ首相は2015年3月3日、米議会で演説し、オバマ政権が進 …
-
-
成長戦略の内容が徐々に明らかに。目新しさに欠け、市場が失望する可能性も
政府が6月にまとめる成長戦略の内容が徐々に明らかになってきた。設備投資の促進、 …
-
-
生保が外債投資に一斉シフトという報道は本当か?実際のペースはかなり現実的
日本生命保険は4月22日、2113年度の資産運用計画を発表した。日銀による異次 …
-
-
12月の物価はさらに上昇。ただし円安一服で来月以降は踊り場に?
総務省は2014年1月31日、2013年12月の消費者物価指数を発表した。代表 …
-
-
日本もこうなる?英国の失業者が受講する心理テスト。内容は自己啓発セミナー真っ青
生活保護や失業保険の削減など、一連の社会保障制度改革を行っている英国で、失業者 …