中国の外交儀礼におけるルールはシンプル。どちらが格上でどちらが格下か!
何よりもメンツと格式。中国における外交儀礼の基本はこの2つだといわれる。中国の外交では相手との関係(特に上下関係)をどのように表現するのかが、極めて重要となる。どちらが先に訪問するのか、どの順番で会うのかといったところで、明確にランク付けが決まる。
これは民間企業でも同じなのだが、中国側に招待された時に、宿舎はどのランクのホテルなのか、レストランはどのランクのものなのか、誰がどの順番で会うのかを見れば、招待された側がどの程度重視されているのかがたちどことに分かるようになっている。
米国などではあえてフランクなスタイルでの接待というやり方があるが、中国人は愚直で正直なので、そのような変化球はない。常に直球勝負だ。
その意味で、習近平国家主席が最初の訪問先にロシアを選択したのは、儀礼上はロシアを最優先しているということを示している。
そもそも中国のトップが外国を訪問すること自体がそれほど多くない。中国は大国だという意識があるので、まず相手国からの訪問を受けるべきだと考えているからである。日本や米国に対しても、まずは相手国のトップが中国を訪問することを要求し、その後、中国トップが相手国を訪問するという立場を取る。ロシアは旧ソ連時代における関係があるので、例外的なケースといえる。
またテレビなどで注意深く見るとよく分かるが、中国の要人は自分よりも格下の人間と会う場合には、絶対に自分からは近づかない。例えば3月19日に米国のルー財務長官が習近平氏を訪問した際、ルー氏は歩み寄って握手をしたが、習氏は一歩も動かず、ルー氏が近くまで寄るのをずっと待っている。1月に公明と山口代表が習氏を訪ねた際も、習氏は一歩も動いていない。
中国は付き合いにくい国といわれているが、中国の外交儀礼は、非常にシンプルで嘘偽りがない。相手を重視していると思えば丁重に扱い、相手を見下していると思えば、躊躇なくぞんざいに扱う。ホンネと建前の区別が激しい日本よりも、ある意味で透明性が高いともいえるのだ。
関連記事
-
-
オーストラリア人工作員の不審死で明るみに出たモサド対外工作活動の実態
イスラエルの諜報機関モサドの工作員だったオーストラリア人男性が、イスラエルの刑 …
-
-
家計の消費支出は3カ月連続でマイナス。安倍政権は10%増税をどう判断するのか?
総務省は2014年7月29日、6月の家計調査を発表した。2人以上の世帯の消費支 …
-
-
ボアオ・アジアフォーラムで習近平氏が国家主席就任後、日本側要人と初めて会談
中国の習近平国家主席は4月8日、博鰲(ボアオ)アジアフォーラムに出席し、同フォ …
-
-
ヒラリー国務長官、2016年の大統領選挙に出馬の意向?
ヒラリー・クリントン米国務長官が2016年の大統領選に出馬するとの噂が広がって …
-
-
イタリア政局混迷再び。新首相候補レンツィ氏は爽やか系チョイ悪オヤジ
イタリアの政局が再び混迷の度合いを高める可能性が高まってきた。1年ほど大連立政 …
-
-
復興予算の流用・便乗問題。それは間接的に国民が望んだこと
東日本大震災の復興予算が、復興と関係の薄い事業に使われていたり、他の予算に振り …
-
-
調剤薬局の偽造薬問題。日本の医薬品行政はまともに機能していない
C型肝炎治療薬の偽造薬が薬局チェーンで発見されるという、前代未聞の事件が発生し …
-
-
岸田外相がケリー国務長官と会談。米国が日本の自制を強く望んでいることが明らかに
安倍首相と共に訪米した岸田文雄外相は22日、ホワイトハウスで行われた日米首脳会 …
-
-
ロシアが軍の再編と近代化を推進。北方領土駐留軍の戦力も強化
ロシアが軍の再編と近代化を進めている。 ロシア海軍は、このほど、モスクワにあ …
-
-
社民党が党本部を移転。旧党本部ビルは幽霊屋敷と呼ばれ崩壊寸前だった
社民党は26日、社会党時代から半世紀近く使用してきた永田町の「社会文化会館」か …