日銀による国債の「大人買い」で、大量のマネーはどこへ向かう?
日銀は4月4日、これまでとは規模感の異なる大胆な金融緩和策を打ち出したが、市場では日銀が供給するマネーの行先に注目が集まり始めている。
日銀は今後2年間でマネタリーベースを毎年60兆円から70兆円増加させるとしている。操作目標を金利からマネタリーベースの絶対量に変更したこともあり、これは確実に実行されることになる。
国債は毎年50兆円ずつ日銀が購入し、その分のマネーが市場に供給される。またETFの買い入れも毎年1兆円を予定しているので、株式市場にもマネーが流れ込む。
問題は市場に流れ込んだマネーが、次に向かうのか?ということである。積極的な量的緩和策に批判的な人は、日銀がどんなに国債を購入しても、その資金は当座預金に貯まる一方で、市中には出回らないと主張する。確かにこれまでの日本はそのような状態であった。2001年から2006年にかけて実施された量的緩和策では、結局日銀が提供したマネーは国債を買っただけで終わった。
積極的な緩和策に賛同する人は、量的緩和策を小出しにせず、効果があるまでやれば、いつかは必ず市中にお金が出回ってくると考えている。今回の「黒田砲」はまさにそれを狙ったものといえる。なにしろ、日本の新規国債発行額を超える金額(一般会計のみで特別会計を含まず)の国債を日銀が「大人買い」するのだ。当座預金にお金が貯まる一方では、さすがの銀行も困ることになる。
しかも日銀の国債購入対象を長期債にも広げたため、長期債の金利も低下が予想される。銀行にとってはもう買える国債は残っておらず、嫌でも別な運用先を探さなければならない。
だが残念なことに、少なくとも現段階では企業の資金ニーズは極めて乏しい。容易には新規融資は伸びないだろう。
可能性があるのは、円安に進行による決済資金の増加である。実際、円安によって海外からの輸入代金が増加し、その分運転資金に対する需要は拡大している。円安がさらに進行し、日本の輸入額がさらに増加すれば、銀行の貸し出しは増える(日本の輸入額は年間70兆円程度ある)。
もうひとつは不動産に対する融資である。不動融資には、一般的な住宅ローン、アパートなど事業用不動産への融資、さらには不動産ファンドに対する融資がある。
すでに金融機関は住宅ローンに十分注力していることを考えると、やはり残っているのはREITなど不動産ファンドへの融資ということになる。
REITに対するレンダー(貸し手)としての業務は銀行にとって非常に美味しい。住宅ローンは1件あたりせいぜい数千万円だが、REITへの融資は数十から数百億円と規模が大きいのだ。規模が1000倍あるからといって、審査の手間が1000倍になるわけではなく、銀行にとっては効率がいい。
すでに多くのREITが増資を行い新しい物件を次々に取得している。REITは一定の範囲内でレバレッジをかけるので、物件の取得があれば、その分融資も伸びる。REITの価格は日経平均をはるかに上回る水準で上昇しているが、市場はこのあたりの事情を織り込んでいると思われる。
REITが保有するのは大都市の超優良物件。REITが物件を買えば、全国の地価を容易に押し上げることができる。物価上昇のトリガーとしてはもってこいだ。黒田総裁は、実はこのあたりのメカニズムを2%物価上昇の隠れた本命と位置付けているのかもしれない。
関連記事
-
-
キプロスが早くも資金不足。だがEUの官僚たちはそんなことは百も承知?
総額100億ユーロ(約1兆3000億円)にのぼるユーロ圏からの支援が決定してい …
-
-
米中は戦略経済対話を開催。表面的には南シナ海問題で激しいバトルになっているが・・・
米中は2015年6月23日、両国間の懸案事項について話し合う第7回米中戦略・経 …
-
-
ルンバの開発者が画期的な単純労働ロボットを開発。日本の製造業は壊滅の危機?
お掃除ロボット「ルンバ」を開発した米国のロボット技術者ロドニー・ブルックス氏が …
-
-
米欧中で製造業の景況感改善がより鮮明に。米国依存の日本にとっては朗報
米国政府の一時閉鎖問題によって世界経済が揺れているが、足元の景況感を示す指標は …
-
-
総工費9兆円。リニア建設に伴う過剰負債で、JR東海は旧国鉄時代に逆戻り?
2027年に開業予定のリニア中央新幹線の詳細な走行ルートが明らかになった。リニ …
-
-
物価は何と7カ月連続のマイナス。一方、消費は物価にかかわらずやはりマイナス続き
このところ物価が厳しい状況に追い込まれている。消費者物価指数が何と7カ月連続の …
-
-
経常赤字体質への転換を受け、政府は海外資本の誘致に舵を切り始めた
財務省は2014年4月8日、2014年2月の国際収支を発表した。最終的な国の収 …
-
-
GDP改定値は上ブレの可能性大。だが中身は公共事業と消費増税駆け込み需要?
財務省は9月2日、4~6月期における法人企業統計を発表した。今回の数値は、消費 …
-
-
ジョブズ氏に関する新しい伝記が話題に。どっちのジョブズ氏がホンモノか?
米国で発売されたアップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の伝記が話題となっている。 …
-
-
円滑化法が3月で期限切れ。倒産予備軍10万社なのに慌てた様子がないのはなぜ?
中小企業金融円滑化法の期限が3月末で切れることから、10万社ともいわれる倒産予 …